虐待禁止条例改正案は「むちゃくちゃ」 PTA協議会が反対署名活動

有料記事

小林未来

 小学生以下の子どもを自宅や車内などに放置することを禁じる埼玉県虐待禁止条例改正案について、さいたま市PTA協議会(市P協)が6日、県議会本会議で可決しないよう求める署名活動を始めた。7日には反対の意見書をホームページで公表。「ほとんどの保護者が条例違反に当てはまってしまう」と危機感をあらわにしている。

 条例改正案は、自民党県議団が4日に提出した。罰則はないが、成人の「養護者」が3年生以下の子どもを「住居やその他の場所に残したまま外出することその他の放置」を禁じ、4~6年生については努力義務とする内容。県民には通報を義務づける。

 6日の委員会審議などでは、同県議団の議員が「子どもだけで公園で遊ばせたり登下校させたりする」「100メートル先の近所の家に回覧板を届けるために一時外出する」といったことも禁じられるとの見解を示した。他会派から批判が相次いだが、賛成多数で可決された。

 13日の本会議で採決が行われる予定で、可決されれば改正案が成立する。

保護者が追い詰められる

 市P協は、さいたま市内の公…

この記事は有料記事です。残り504文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
小林未来
さいたま総局
専門・関心分野
消費生活、食生活、教育
  • commentatorHeader
    本田由紀
    (東京大学大学院教育学研究科教授)
    2023年10月7日21時26分 投稿
    【視点】

    タイトルにある通り、「むちゃくちゃ」な条例案である。著しいジェンダーギャップや人口減少が重大課題となっている日本に必要とされているのは、希望する女性の就労機会や収入増加を可能にすること、そのために家族や女性に子育てを押し付けることなく社会全

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    岩尾真宏
    (朝日新聞名古屋報道センター長代理)
    2023年10月7日23時21分 投稿
    【視点】

    置き去りによる子どもの死亡事故防止は、もちろん最優先で取り組むべきことです。しかし、この条例改正案は順番がまったく逆で、まさに「むちゃくちゃ」というほかありません。なぜ、子どもを残したまま外出ざるを得ない状況になっているのか、どういう支援態

    …続きを読む