中国の日本産水産物輸入、8月は67%減 処理水放出後の禁輸が影響
中国の税関総署は18日、日本から輸入した水産物の総額が8月に1億4902万元(30億2千万円)となり、前年同月から67・6%減ったと発表した。東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出を受けて、8月下旬に中国が始めた日本産水産物の全面禁輸が影響した。日中間で政治的な解決に向けた道筋は描けておらず、影響は長期化する可能性がある。
中国は処理水の放出計画に反発し、7月上旬から日本の水産物に対する放射性物質の検査を厳しくした。日本の水産物の通関に時間がかかるようになり、鮮度が落ちると売り物にならない鮮魚を中心に実質、輸入が止まった。7月に前年同月比28・5%だった減少幅は、8月24日から始まった全面禁輸でさらに拡大。冷凍ものの輸入まで禁止されたことで、中国への輸出が多かったホタテなどが打撃を受けたとみられる。
農林水産省によると、昨年の中国向けの水産物輸出額は871億円。全体の約2割を占める最大の輸出先だ。中国側の統計では、今年も2~6月は日本産海産物の輸入額が前年を上回り好調だったが、処理水問題で反転。9月以降は禁輸の影響が月全体を通して出るため、中国向けの輸出はほぼゼロになるとみられる。日本の水産業界への打撃は避けられない。
また、中国では日本産の水産…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
東京電力福島第一原発の処理水問題
2023年8月24日、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出が開始されました。関連ニュースをお伝えします。[もっと見る]