宮沢ひなたが悩んだ時、いつも隣にいた友 もう一つのなでしこ物語
これはサッカーを巡って生まれた、現在進行形の物語だ。
主人公は、宮沢ひなたと江原奏音(かのん)。中学、高校と同じチームでボールを蹴った。同じ大学の同じ学部に進んだあとは、それぞれ別のチームでプレーを続けた。
でも、むしろ、そこから2人の関係はより強くなって、いまにつながっている。
同級生の2人は23歳。
ひなたは、なでしこジャパン(日本代表)で背番号7をつけている。いま豪州とニュージーランドで開催中の女子ワールドカップ(W杯)で5得点を挙げ、世界中にその名が知られることになった。
奏音は、法政大学スポーツ健康学部を卒業すると同時にスパイクを置いた。中学、大学で所属したクラブに残り、そのクラブのトップチームでマネジャーを務めている。
トップチームは関東社会人1部リーグを舞台に戦っていて、全国リーグへの昇格をめざしている。いつか昇格した日のために、奏音はスポンサー集めや広報、さらに育成組織の指導者としても忙しい日々を送っている。
出会ったとき、ふたりは中学1年だった。いまから11年前にさかのぼる。
当時、地元の神奈川県西部に、中学年代の女子チームはまだ少なかった。星槎湘南大磯総合型スポーツクラブの女子ジュニアユース「レイア湘南FC」にはボールを蹴る場を求める少女たちが集ってきていた。そのなかに2人もいた。
奏音の記憶では、ひなたはまだピッチ上で目立つ存在ではなかった。
ただ、いつも明るく振る舞い、裏表なくひととつき合う社交的な子だった。
何事にも生真面目な奏音はチ…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら