アカハラ処分教員が学会役員に 「ありえない」の声、学会どうする?
「学会に安心して参加できない」――。アカデミックハラスメントが認定された大学教員が所属大学で懲戒処分されても、学会では役員を継続できる。そんな状況に、被害者を中心に疑問の声があがっている。専門家は「対応に難しさはあるが、学会にハラスメントに関する規定を設けるなど、できることはある」と指摘する。
「学会に安心して参加できない」――。アカデミックハラスメントが認定された大学教員が所属大学で懲戒処分されても、学会では役員を継続できる。そんな状況に、被害者を中心に疑問の声があがっています。専門家は「対応に難しさはあるが、学会にハラスメントに関する規定を設けるなど、できることはある」と指摘します。
ある文学系学会の東京支部で4月、会員である男性研究者が支部長に再任された。この研究者は3月、所属する都内の大学からアカハラをしたとして停職2カ月の懲戒処分を受けていた。大学院生3人に対し、研究者としての資質がないといった内容のメールを送ったり発言したりしたという。4月末、大学は匿名で処分を公表。男性研究者は現在、「一身上の都合」として支部長の仕事を自粛しているという。
学会メンバーによると、支部長は4月にあった支部総会で選ばれた。当時は大学の処分発表前だった。停職処分中であることについて、男性研究者から説明はなかったという。
被害学生ら「ありえない」
大学の処分公表後に会員の間…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
こういう記事を読んでもびっくりしない自分がいます。 セクハラやアカハラが起こっても、加害者がすでに作り上げた人脈がセーフティネットとなり、他大学でしれっと教授に復帰する。「最近の若者は怒られなれていない」といった理由で加害者がむしろ擁護さ
…続きを読む