フリーランス新法への期待と課題 ほぼ社員?でも労基法対象外の人も

有料記事

上地兼太郎 三浦惇平 片田貴也 編集委員・沢路毅彦
[PR]

 取引先に対する立場が弱いフリーランスが、安心して働けるようにするための法案が成立する見通しになった。不利な取引の是正と、育児・介護との両立など働く環境の整備の二本柱だ。ただ、残された課題も多い。

 「ウェブデザイナーが契約書を交わさないまま仕事を引き受け、50万円近い報酬を未払いにされた」

 「漫画家が、発注元から一方的に契約を打ち切られた。半年先まで別の仕事を入れないようにしていたので、収入が減った」

 「学習塾の事務職が体調不良でやめると伝えたところ、育成費用などとして500万円近い損害賠償を求められた」

 政府から委託された「フリーランス・トラブル110番」で相談を受ける堀田陽平弁護士は、27日の記者会見でこうした事例を紹介した。「取引条件があいまいだから、フリーランスも(発注元に)反論しにくい。(新法で)取引条件が明示されることで、トラブルの未然防止や早期解決が期待される」と話した。

 会見は、新法の制定を政府に求めてきた「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」が開いた。平田麻莉・代表理事は「(当事者の)多くの声を届けてきた結果として、フリーランスが勝ち取った法律だ」と評価した。

禁止行為の要件と保護の対象者は

 ただ、新法の問題点も指摘し…

この記事は有料記事です。残り1837文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
上地兼太郎
経済部兼北海道報道センター|北海道農業・経済・電力・JR北海道
専門・関心分野
デジタル分野、北海道
沢路毅彦
編集委員|労働
専門・関心分野
労働問題・雇用政策