「わざわざ難解に」「生徒に身近」 共通テスト試作問題、高校の見方
編集委員・増谷文生 同・宮坂麻子
2025年1月に実施される大学入学共通テストの試作問題が公表された。新設の「情報Ⅰ」や、科目が再編される地理歴史・公民など、新しい学習指導要領に基づいて作られた問題を、高校現場はどのように受け止めたのか。
「問いたい問題の本質に『余計なもの』を交ぜ、わざわざ難解にしているようだ」。栃木県立高校で国語を教える男性教諭は、そう不満を漏らす。勤務校は、多くの生徒が共通テストを受験する。
問題を見て、「国語指導の範疇(はんちゅう)を超える表やグラフの読み取りや、理科の領域の発想力が問われる問題があった」と感じた。今後は、授業で表やグラフを用いた教材も扱う必要が出てくるとみて、「授業の時間数が変わらない中、今まで以上のことを教えることになる。情報など他教科にも同様の傾向があり、教員は苦労しそうだ」と嘆く。
他教科の問題を確認した教員…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら