パートナーシップ導入自治体、人口換算で全国6割超に 東京も開始へ

有料記事

[PR]

 性的マイノリティーのカップルを公的に認める「パートナーシップ制度」が、11月1日から東京都でも始まる。導入自治体の数は全国の1割強だが、人口で換算すると6割を超す。スタートから7年。制度の広がりは社会をどう変え、どう変わっていないのか。

 パートナーシップ制度は、2015年11月に東京都渋谷区世田谷区で始まった。性的マイノリティーの権利を守る活動をする認定NPO法人「虹色ダイバーシティ」(大阪市)と渋谷区の共同調査によると、導入している自治体は青森、秋田、茨城、群馬、栃木、三重、大阪、佐賀、福岡の9府県を含めて239(10月11日時点)。該当地域を人口でみると全国の55・6%を占める。

 東京都の開始により、導入済みの都内16自治体を除く人口(約885万人)が加算されて6割を超すのは確実だ。都は都内在勤・在学者も対象としているため、さらに増える。「大切なのは当事者の方々の困りごとの軽減。そして、多様な性への理解を都民の皆さんにも広げる」と小池百合子都知事は28日の記者会見で制度の意義を語った。

 同法人によると、今年9月末までに全国で3456組が認定された。調査を始めた17年の96組(6自治体)の約36倍だ。同法人の広報担当者は「都道府県レベルで初めて19年に茨城県が導入し、他も続いたのが大きかった。同時期に各地で同性婚を認めないのは違憲とする訴訟が相次ぎ、世論の高まりもあったのではないでしょうか」と話す。都は10月11日に受け付けを始めており、28日午前9時までに137組の申請があったという。

 制度は多様な性への理解を促…

この記事は有料記事です。残り943文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    若新雄純
    (プロデューサー・慶応大特任准教授)
    2022年10月31日18時27分 投稿
    【視点】

    アメリカの州ごとに法や制度が大きく異なるように、日本でも都道府県ごとに全く異なる価値観を持つようになる未来も、興味がある。

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    豊秀一
    (朝日新聞編集委員=憲法、司法)
    2022年10月31日9時57分 投稿
    【視点】

    性的指向による区別取扱いを解消することを求める人々の意識が確実に高まってきていることを示す記事だと思います。記事で引用されている昨年3月17日の札幌地裁判決(武部知子裁判長)は、「異性愛者と同性愛者との間で、婚姻によって生じる法的効果を享受

    …続きを読む