めまい、頭痛、離職… 更年期の影響、初の実態調査へ 厚労省

有料記事

石川友恵 中井なつみ
[PR]

 めまい頭痛、気分の落ち込みなど40代以降の「更年期」に生じる症状や、それが仕事や日常生活に及ぼす影響について、厚生労働省が初めての調査に乗り出す。症状が重く、仕事を続けられずに職を失うといった深刻なケースもあり、実態把握が必要と判断した。

 更年期は女性の場合、閉経前後の計10年間ほどの時期を指し、ほてりやめまい、情緒が安定しないなど様々な症状が出る。女性ホルモンの減少などが要因とされ、日常生活に支障が出るほど症状が重い状態を「更年期障害」という。男性もホルモンの低下などによって同様の症状が起こることがある。

 民間の調査などでも、症状が重く仕事を休まなければならなくなったり、仕事を続けられなくなったりした事例が報告されている。

 個人で加入できる労働組合「総合サポートユニオン」などは昨春、インターネットで「更年期症状に関わる職場での悩み」を調査。285件の回答のうち「更年期特有の症状のために、仕事で悩みを抱えたり、職場トラブルや労働問題にあったりした」とした人は37%に上った。症状が原因で会社を休んだ人のうち、「何らかの不利益な取り扱いを受けた」という人は29%いた。

 ただ、現行では更年期の様々な症状に対して、労働基準法に定められている「生理休暇」のような制度はなく、支援策を求める声が高まっている。

 厚労省によると、これまで更…

この記事は有料記事です。残り134文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    長野智子
    (キャスター・ジャーナリスト)
    2022年4月15日9時42分 投稿
    【視点】

    更年期障害は生理が終わるとエストロゲンなどの女性ホルモンが急激に分泌されなくなるために起こる心身の不調です。その減り方が男性のホルモン低下に比べて、まるで「崖から真っ逆さまに墜落するのかのような減り方」なので、体調への影響がとても大きい。職

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    澤路毅彦
    (朝日新聞編集委員=労働)
    2022年4月15日17時44分 投稿
    【視点】

     先日、ある企業の労務担当者を取材しているときに、この更年期障害の話題になりました。まだまだ男性が多い管理職にも不妊治療に関する知識が必要なのでセミナーなどを開いているという話の流れですが、更年期障害も重要なテーマだと考えているということで

    …続きを読む