第2回炭治郎と鬼舞辻はここで出会った…写真庫に実在した「鬼滅」の浅草

有料記事

抜井規泰

 コロナ禍をものともせず、昨年の年間興行収入世界一を記録した「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」。その舞台は大正時代の日本だ。朝日新聞社のフォトアーカイブに残っている1世紀前の写真などから、「鬼滅」の世界をたどってみたい。

 ファンには当たり前の話だが、「鬼滅の刃」は集英社の「週刊少年ジャンプ」で連載された吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)さんの漫画作品だ。

 2019年にテレビアニメ化され、その人気は社会現象となった。翌20年にテレビアニメの続編となる劇場版「無限列車編」が公開されると、興行収入は宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」を抜き、日本映画史上1位を更新。21年12月からは、劇場版の続編となる「遊郭編」がテレビ放映される。

 「鬼滅」は、大正時代の日本を舞台に、主人公の竈門(かまど)炭治郎が鬼にされてしまった妹・禰豆子を人間に戻そうと、鬼たちと戦う物語だ。

「建物高っ!」炭治郎が驚いたビルもありありと

 物語の序盤で、炭治郎は禰豆子とともに浅草へ向かう。そこで、炭治郎は最大の敵・鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)と出会うのだが、その直前、炭治郎は初めて見る都会の光景に、「夜なのに明るい!」「建物高っ!」と驚く。

 大正時代の浅草を煌々(こうこう)と照らし、炭治郎を驚かせたのは、どんな電灯だったのか。

 今からさかのぼること約10…

この記事は有料記事です。残り2469文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
抜井規泰
さいたま総局
専門・関心分野
大相撲、江戸文化、東京防災、荒川防災、東京大空襲、魚河岸