ツイッター、定額サービスの日本導入を検討 CFOのシーガル氏
米ツイッターのネッド・シーガル最高財務責任者(CFO)が15日、朝日新聞の取材に応じ、同社が米国などで提供している定額サービスについて、日本への導入を検討していることを明らかにした。主力の広告に加え、定額サービスなど新たな収入源を開拓する考えを示した。
ツイッターは今年から、米国やカナダ、豪州などで、月額2・99ドル(約340円)の定額サービス「ツイッターブルー」を提供している。新聞や雑誌のニュースを広告なしで読めるほか、ツイートの送信後でも取り消しができるなどの機能がある。
シーガル氏は「我々はまだ定額サービス提供の初期段階にいる」としながらも、「日本はツイッターにとってとても大きく、重要な市場だ」として、導入を検討している考えを示した。
ツイッターは売り上げの約9割が広告で、残りは他社へのデータ提供などで収入を得ている。広告を閲覧できる利用者数(1日あたり)は世界で約2億人で、フェイスブック(FB)を傘下に持つメタ(グループの1日あたり利用者約28億人)と比べるとまだ少ない。魅力あるコンテンツを増やすためにも、コンテンツの作り手に利益を還元するしくみを進めている。シーガル氏は「収入を多様化するいくつかの機会が見えている」として、ツイッター上でのショッピングなども強化していく考えを明らかにした。
SNS分野では、FBが投稿…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら