柳朝と志ん朝 春風亭一朝が追い続ける江戸前の芸
「名前が一朝だけに、イッチョウケンメイやります」。ずっこけるシャレで登場したのもつかの間、口跡さわやかな江戸弁で落語の世界へ。毎日のように寄席へ出ている春風亭一朝には、憧れた江戸っ子落語家がいたという。その「二朝」とは?
――最近は寄席で「芝居の喧嘩(けんか)」を聞くことが多いです。
もともと芝居が好きで、芝居の噺(はなし)はやらなくちゃいけないって感じで。一番好きな噺です。やっぱりケンカのところですよね。啖呵(たんか)を切るのが好きなんですよ。気持ちがいいでしょう。いや正直言うと、ケンカして啖呵を切るなんてこと出来ないでしょう。そこはお芝居なんですけども、聞いてる人がスカーッとするんじゃないですかね。あれを聴いて。
――役者や噺家で江戸前の啖呵のいい人は。
そりゃ、うちの師匠、先代の(春風亭)柳朝。「大工調べ」の啖呵を2回か3回ぐらいしか息継ぎしないんですよ。普通だったらたいがい5、6回、人によっちゃ10回ぐらい息継ぎしますけども、うちの師匠は最後までバーッと啖呵を切っちゃう。あれはもう憧れましたね。
――遠巻きに江戸っ子が茶々を入れる「巌流島」「たがや」もお得意です。
たいがいそうなんですよね落…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら