原発より再エネのわけ 脱炭素化で河野規制改革相
聞き手・大津智義
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から10年となる今年、政府はエネルギー基本計画を改定する。昨秋には菅義偉首相が2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすると表明した。その実現のカギを握る再生可能エネルギー拡大に向けた規制改革を進める河野太郎・規制改革担当相に話を聞いた。
――あの大震災と原発事故から10年になります。この間のエネルギー政策をどう評価していますか。
「諸外国のエネルギー政策は急速に変わったと感じています。原発事故が与えた影響は非常に大きい。もう一つは気候危機とも言われる温暖化のスピードの速さです。諸外国では再エネへのシフトが相当に進みましたが、日本はこの変化についていけなかった」
――なぜ、ついていけなかったのでしょうか。
ここから続き
「電力業界の改革が遅れてい…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら