コロナに「ファクターX」が存在? 感染者に地域差の謎
編集委員・田村建二
新型コロナウイルスの感染者や死亡者の割合は欧米で高く、日本を含む東アジアでは低めだ。なぜなのか。ノーベル医学生理学賞を受賞した京都大の山中伸弥教授は「ファクターX」(何らかの原因)が存在する可能性を指摘する。ファクターXは実際にあるのか。存在するとすれば何だと考えられるのか。
日本と海外の違いとして、よく取り上げられるのはマスクだ。日本リサーチセンターなどの26カ国・地域へのネット調査では、3月半ばに新型コロナ対策として「公共の場ではマスクを着ける」と答えた人は日本の62%に対して英米が1~5%、中国83%と、差があった。
マスクはとりわけ、感染者が周りにウイルスを広げないために重要とされる。感染が広がるにつれ、イタリアなど着用する人が増えた国もある。
生まれつきもつ遺伝的な特徴 重症化と関係?
人々が生まれつきもっている遺伝的な特徴が、感染率や死亡率に影響しているのではないか、という報告も相次いでいる。
中でも注目されている一つが、独マックス・プランク進化人類学研究所部門長と沖縄科学技術大学院大教授を兼務するスバンテ・ペーボさんらの報告だ。
新型コロナが重症化し入院し…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら