将軍・徳川家光が描いた絵見つかる 特徴はかわいらしさ

千葉恵理子
[PR]

 江戸幕府の3代将軍・徳川家光が描いたとみられる絵「竹に雀(すずめ)図」が見つかった。長野市の男性の手元にあった掛け軸に描かれていたもので、家光の絵に詳しい府中市美術館東京都)の金子信久学芸員が、絵の筆遣いや掛け軸の覚書などから家光が描いたものと判断した。

 絵を描くことは武家のたしなみの一つといい、家光の絵はこれまでに、鶏をシンプルに描いたものなど20点ほど確認されている。金子学芸員は「家光の絵はかわいらしさ、面白さが特徴」と指摘。「竹に雀図」は「家光にしては珍しく竹など背景を描き込み、遠近法で奥行きまで表現している。愛らしく、丁寧さもあり好感が持てる」と話す。

 「竹に雀図」の描かれた掛け軸は、長野市の男性が所有。男性の亡くなった父親が残したものという。掛け軸の覚書に「伝徳川家光公筆 高田藩主榊原家伝来 保坂家旧蔵品」などと書かれていた。保坂家は高田藩のあった新潟県上越地方の大地主という。長野県のテレビ信州の情報番組を通じ、金子学芸員が調べた。

 「竹に雀図」は、府中市美術館で来年9月から開かれる「動物の絵」展で公開する予定だ。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
千葉恵理子
コンテンツ編成本部|紙面企画チーム
専門・関心分野
文化(美術など)、働き方、生き方