国の財政破綻はオオカミ少年か 「原発事故と似ている」
コロナ禍の危機対応で、財政破綻(はたん)は起きないのか? いま財源論議はほとんど聞かれません。これまで警告を発してきた経済学者たちは、なぜ「沈黙」しているのでしょうか。
名古屋大学教授・斉藤誠さん
今年度の政府の国債発行予定額は2次補正予算までで250兆円を超えました。これまで財政規律を重視してきた経済学者たちも、コロナ危機への対応では、躊躇(ちゅうちょ)なく大規模な財政支出を伴う政策を提案しています。
財政規律への懸念を示さなくなったのは「今のような低金利の環境ならばインフレは起きない」という判断からです。コロナ・ショックによる混乱かもしれませんが、スタンスのぶれが大きすぎます。
「借金体質が極限に達すれば、物価が1年間で100倍を超えるハイパーインフレや財政破綻(はたん)が起こる」。経済学者の中には日本の財政悪化が進む過程で、こんな警告を発する人が目立ちました。しかし、現実にはなっていません。この点だけみれば、学者の警告は、羊飼いの少年がついた「オオカミが来る」というウソなのかもしれません。
しかし、極端なケースは絶対に起こらないと信じこんで、社会がより現実味のある物価上昇に対する備えを失うことは危険です。様々な想定をしてその備えをすることは、「羊」を守ることにつながると考えています。
私も今回の国債増発でハイパーインフレが起こるとは、考えていません。ただ短期間に水準が2~3倍になるパターンは考えられます。
経済学者の斉藤誠さん、中谷巌さん、シナモン創業者の平野未来さんが国の財政問題を見通します。
こうした物価上昇は、日本銀…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら