世論調査―質問と回答
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。特に断りがない限り、回答は選択肢から一つ選ぶ方式。東京大学・谷口将紀研究室との共同調査部分を含む)
◆まず、いまの政治などについてお聞きします。あなたは、安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 42
支持しない 48
その他・答えない 10
◆あなたはいま、どの政党を支持していますか。
自民党 37
立憲民主党 9
国民民主党 1
公明党 4
共産党 3
日本維新の会 3
社民党 1
希望の党 0
れいわ新選組 1
その他の政党 0
支持する政党はない 38
答えない・わからない 2
◆仮にいま、衆議院選挙で投票するとしたら、あなたは、比例区では、どの政党に投票したいと思いますか。
自民党 44
立憲民主党 17
国民民主党 3
公明党 6
共産党 6
日本維新の会 8
社民党 2
希望の党 0
NHKから国民を守る党 2
れいわ新選組 3
その他の政党 2
答えない・わからない 7
◆あなたは、日本の政治をどの程度信頼していますか。
大いに信頼している 2
ある程度信頼している 42
あまり信頼していない 43
まったく信頼していない 12
その他・答えない 1
◆あなたは、いまの暮らし向きをどう感じていますか。
余裕がある 3
どちらかといえば余裕がある 34
どちらかといえば苦しい 48
苦しい 13
その他・答えない 2
◆あなたが、政治や社会の出来事についての情報を得るとき、参考にするメディアは何ですか。いくつでもマルをつけてください。
新聞 55
テレビ 87
ラジオ 16
雑誌 8
インターネットのニュースサイト 55
その他・答えない 2
◆自民党総裁の任期は、自民党の決まりで、連続3期までになっています。あなたは、この決まりを変えて、安倍首相が4期目も続けることに賛成ですか。反対ですか。
賛成 26
反対 66
その他・答えない 8
◆あなたは、次の首相には、だれがふさわしいと思いますか。
石破茂 24
岸田文雄 6
河野太郎 7
菅義偉 6
小泉進次郎 13
枝野幸男 6
この中にはいない 29
その他・答えない 9
◆あなたは、次の首相にもっとも必要なものは何だと思いますか。次の中から1つだけ選んでください。
政策・理念 20
調整能力 11
リーダーシップ 22
公正さ・誠実さ 40
発信力 4
その他・答えない 3
◆あなたは、次の首相は安倍政権の路線を引き継ぐほうがよいと思いますか。引き継がないほうがよいと思いますか。
引き継ぐほうがよい 34
引き継がないほうがよい 57
その他・答えない 9
◆あなたは、自民党の中から首相が選ばれ続けるほうがよいと思いますか。それとも、衆議院選挙による政権交代で首相が代わるほうがよいと思いますか。
自民党の中から首相が選ばれ続けるほうがよい 44
衆議院選挙による政権交代で首相が代わるほうがよい 46
その他・答えない 10
◆あなたは、国会の議論にどの程度関心がありますか。
大いに関心がある 10
ある程度関心がある 44
あまり関心はない 35
まったく関心はない 9
その他・答えない 2
◆あなたは、国会が法律や政策について議論を尽くす役割を果たしていると思いますか。果たしていないと思いますか。
果たしている 17
果たしていない 77
その他・答えない 6
◆あなたは、国会が政府をチェックする役割を果たしていると思いますか。果たしていないと思いますか。
果たしている 18
果たしていない 76
その他・答えない 6
◆国会での与野党の勢力について、うかがいます。あなたは、与党が野党を大きく上回っているほうがよいと思いますか。それとも、与党と野党の差が小さいほうがよいと思いますか。
与党が野党を大きく上回っているほうがよい 17
与党と野党の差が小さいほうがよい 77
その他・答えない 6
◆以下は、憲法第9条の条文です。(憲法9条条文は省略)あなたは、憲法第9条を変えるほうがよいと思いますか。変えないほうがよいと思いますか。
変えるほうがよい 27
変えないほうがよい 65
その他・答えない 8
◆あなたは、いまの自衛隊は、憲法に違反していると思いますか。違反していないと思いますか。
違反している 22
違反していない 69
その他・答えない 9
◆安倍首相は、憲法9条の1項と2項をそのままにして、新たに自衛隊の存在を明記する憲法改正案を提案しています。あなたは、こうした9条の改正に賛成ですか。反対ですか。
賛成 41
反対 50
その他・答えない 9
◇(「賛成」と答えた人に)それはどうしてですか。
自衛隊を憲法に明記することで、自衛隊が海外で活動しやすくなるから 46〈19〉
自衛隊は憲法に違反しているという疑いがなくなるから 28〈12〉
自衛隊員が今より誇りを持てるようになるから 23〈9〉
その他・答えない 3〈1〉
◇(「反対」と答えた人に)それはどうしてですか。
自衛隊を憲法に明記することで、自衛隊の海外活動が拡大するおそれがあるから 61〈30〉
政府はこれまでも自衛隊は合憲としており、変える必要がないから 28〈14〉
戦力の不保持をうたった2項を削除するべきだから 7〈4〉
その他・答えない 4〈2〉
◆いまの日本の憲法は、全体として、よい憲法だと思いますか。そうは思いませんか。
よい憲法 63
そうは思わない 27
その他・答えない 10
◆あなたは、いまの憲法を変える必要があると思いますか。変える必要はないと思いますか。
変える必要がある 43
変える必要はない 46
その他・答えない 11
◆安倍首相は憲法改正を目指すことを明言しています。安倍政権のもとで憲法改正を実現することに、あなたは賛成ですか。反対ですか。
賛成 32
反対 58
その他・答えない 10
◆あなたは、国民の間で、憲法を変える機運が、どの程度高まっていると思いますか。
大いに高まっている 2
ある程度高まっている 19
あまり高まっていない 58
まったく高まっていない 18
その他・答えない 3
◆あなたは、国会での憲法改正の議論を、急ぐ必要があると思いますか。急ぐ必要はないと思いますか。
急ぐ必要がある 22
急ぐ必要はない 72
その他・答えない 6
◆自民党は、憲法改正の条文案をまとめています。あなたは、これらの改憲項目について、どのように考えますか。
・大規模な災害などの際に、内閣が法律に代わる緊急政令を出して、国民の権利を一時的に制限したり、国会議員の任期を延長したりする「緊急事態条項」の創設
憲法を改正して対応するべきだ 31
いまの憲法を変えずに対応すればよい 57
そもそも必要ない 8
その他・答えない 4
・経済的な理由にかかわらず、誰もが教育を受けられるよう、国が教育の充実に向けた環境整備に努めること
憲法を改正して対応するべきだ 36
いまの憲法を変えずに対応すればよい 57
そもそも必要ない 3
その他・答えない 4
・有権者の「一票の格差」にかかわらず、参院選では、3年の改選ごとに、人口の少ない県からも、必ず1人は参院議員が選出されるようにすること
憲法を改正して対応するべきだ 32
いまの憲法を変えずに対応すればよい 50
そもそも必要ない 13
その他・答えない 5
◆憲法にかかわる以下の出来事について、あなたは、どの程度問題があると思いますか。
・首相が好きなタイミングで衆議院を解散して衆議院選挙を行う
大いに問題がある 26
ある程度問題がある 45
あまり問題はない 21
まったく問題はない 4
その他・答えない 4
・国会議員が要求した国会の召集に対して、内閣がすみやかに国会を召集しない
大いに問題がある 31
ある程度問題がある 51
あまり問題はない 12
まったく問題はない 2
その他・答えない 4
・政府をチェックするために必要な公文書が残っていない
大いに問題がある 74
ある程度問題がある 20
あまり問題はない 3
まったく問題はない 1
その他・答えない 2
・選挙の街頭演説をしている首相にヤジを飛ばした人を警察が排除する
大いに問題がある 25
ある程度問題がある 38
あまり問題はない 25
まったく問題はない 9
その他・答えない 3
・集団的自衛権を使えるようにするために、内閣がこれまでの憲法の解釈を変える
大いに問題がある 30
ある程度問題がある 40
あまり問題はない 21
まったく問題はない 5
その他・答えない 4
・社会保障費が増えすぎないようにする一環として、生活保護の給付額を減らす
大いに問題がある 18
ある程度問題がある 43
あまり問題はない 22
まったく問題はない 12
その他・答えない 5
◆さまざまな種類の大量の情報を意味するビッグデータについて、お聞きします。ビッグデータを活用すると、経済の動きや気候変動のほか、個人の好みや行動などを推測できるようになります。あなたは、ビッグデータの活用に、どの程度関心がありますか。
大いに関心がある 17
ある程度関心がある 41
あまり関心はない 33
まったく関心はない 7
その他・答えない 2
◆あなたは、ビッグデータの活用が進むことに期待しますか。期待しませんか。
期待する 39
期待しない 52
その他・答えない 9
◆あなたは、ビッグデータを活用した社会でプライバシーが侵害される不安を感じますか。不安を感じませんか。
不安を感じる 73
不安を感じない 23
その他・答えない 4
◆ビッグデータを活用した以下の国内外の事例について、あなたはどの程度抵抗がありますか。
・インターネットの閲覧履歴に関連した広告が表示される
大いに抵抗がある 26
ある程度抵抗がある 48
あまり抵抗はない 19
まったく抵抗はない 3
その他・答えない 4
・インターネットショッピングの利用状況をもとに妊娠していると推測され、関連商品のクーポンが送られてくる
大いに抵抗がある 42
ある程度抵抗がある 34
あまり抵抗はない 15
まったく抵抗はない 3
その他・答えない 6
・テロ対策を理由に、防犯カメラの映像や通話内容を収集される
大いに抵抗がある 32
ある程度抵抗がある 39
あまり抵抗はない 20
まったく抵抗はない 6
その他・答えない 3
・人間に代わって、AI(人工知能)に勤務実績などをもとに人事評価をされる
大いに抵抗がある 37
ある程度抵抗がある 42
あまり抵抗はない 14
まったく抵抗はない 3
その他・答えない 4
・自分の収入や価値観、性格などをもとにAIに結婚相手を見つけてもらう
大いに抵抗がある 44
ある程度抵抗がある 31
あまり抵抗はない 16
まったく抵抗はない 3
その他・答えない 6
・インターネットの閲覧履歴などをもとにローンの利用限度額や金利を決められる
大いに抵抗がある 45
ある程度抵抗がある 34
あまり抵抗はない 13
まったく抵抗はない 3
その他・答えない 5
◆次の政治課題の中で、あなたが政治にもっとも優先的に取り組んでほしいものはどれですか。
外交・安全保障 11
景気・雇用 23
財政再建 9
年金・医療・介護 40
教育・子育て支援 12
原子力発電・エネルギー 3
憲法(改憲または護憲) 1
その他・答えない 1
◆その政党を支持するか、しないかは別にして、あなたが政治にもっとも優先的に取り組んでほしい課題について、いちばん上手に対処できると思う政党はどれですか。
自民党 42
立憲民主党 10
国民民主党 2
公明党 5
共産党 4
日本維新の会 5
社民党 1
希望の党 0
NHKから国民を守る党 1
れいわ新選組 1
その他の政党 1
そのような政党はない 25
答えない・わからない 3
◆次に挙げる意見について、あなたは賛成ですか、それとも反対ですか。それぞれの項目について1つずつ、賛成であれば1、反対であれば5として、あてはまる番号にマルをつけてください。
・日本の防衛力はもっと強化すべきだ
賛成 27
どちらかと言えば賛成 26
どちらとも言えない 32
どちらかと言えば反対 7
反対 7
その他・答えない 1
・他国からの攻撃が予想される場合には先制攻撃もためらうべきではない
賛成 12
どちらかと言えば賛成 16
どちらとも言えない 35
どちらかと言えば反対 18
反対 18
その他・答えない 1
・北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ
賛成 21
どちらかと言えば賛成 20
どちらとも言えない 32
どちらかと言えば反対 13
反対 12
その他・答えない 2
・社会福祉などのサービスが悪くなっても、お金のかからない小さな政府の方が良い
賛成 7
どちらかと言えば賛成 9
どちらとも言えない 38
どちらかと言えば反対 26
反対 18
その他・答えない 2
・公共事業による雇用確保は必要だ
賛成 24
どちらかと言えば賛成 36
どちらとも言えない 29
どちらかと言えば反対 7
反対 3
その他・答えない 1
・当面は財政再建のために歳出を抑えるのではなく、景気対策のために財政出動を行うべきだ
賛成 20
どちらかと言えば賛成 29
どちらとも言えない 36
どちらかと言えば反対 9
反対 4
その他・答えない 2
・将来に消費税率が10%よりも高くなるのはやむをえない
賛成 9
どちらかと言えば賛成 19
どちらとも言えない 22
どちらかと言えば反対 20
反対 29
その他・答えない 1
・治安を守るためにプライバシーや個人の権利が制約されるのは当然だ
賛成 13
どちらかと言えば賛成 22
どちらとも言えない 29
どちらかと言えば反対 18
反対 16
その他・答えない 2
・男性同士、女性同士の結婚を法律で認めるべきだ
賛成 24
どちらかと言えば賛成 22
どちらとも言えない 31
どちらかと言えば反対 8
反対 14
その他・答えない 1
・夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の名字を称することを、法律で認めるべきだ
賛成 31
どちらかと言えば賛成 25
どちらとも言えない 25
どちらかと言えば反対 8
反対 9
その他・答えない 2
◆次に挙げる争点について、あなたのお考えはA・Bのどちらに近いでしょうか。それぞれの項目について1つずつ、Aに近ければ1、Bに近ければ5として、あてはまる番号にマルを付けてください。
・【A】危機のときのアメリカによる協力を確実にするため、日米安保体制をもっと強化すべきだ
【B】日本と関係ない戦争に巻き込まれないように、日米安保体制の強化には慎重であるべきだ
Aに近い 10
どちらかと言えばAに近い 21
どちらとも言えない 23
どちらかと言えばBに近い 24
Bに近い 21
その他・答えない 1
・【A】社会的格差が多少あっても、今は経済競争力の向上を優先すべきだ
【B】経済競争力を多少犠牲にしても、今は社会的格差の是正を優先すべきだ
Aに近い 8
どちらかと言えばAに近い 20
どちらとも言えない 34
どちらかと言えばBに近い 22
Bに近い 14
その他・答えない 2
・【A】いますぐ原子力発電を廃止すべきだ
【B】将来も原子力発電は電力源の1つとして保つべきだ
Aに近い 21
どちらかと言えばAに近い 18
どちらとも言えない 28
どちらかと言えばBに近い 18
Bに近い 13
その他・答えない 2
◆多くの人が「長期的に見ると、自分は△△党寄りだ」とお考えのようです。短期的に他の政党へ投票することはもちろんあり得るとして、長い目で見ると、あなたは「何党寄り」と言えるでしょうか。1つだけマルを付けてください。
自民党 45
立憲民主党 13
国民民主党 2
公明党 5
共産党 4
日本維新の会 5
社民党 1
希望の党 0
NHKから国民を守る党 0
れいわ新選組 1
その他の政党 0
どの政党でもない 20
答えない・わからない 4
◆今あなたは、次の政党や政治家に対して好感をお持ちでしょうか。それとも反感をお持ちでしょうか。 0を「強い反感」、50を「中立」、100を「強い好感」として、①~④のそれぞれに0から100の間の整数で点数を付けてください。
①自民党
0~9点 11
10~19点 2
20~29点 3
30~39点 5
40~49点 4
50~59点 40
60~69点 10
70~79点 8
80~89点 6
90~99点 1
100点 6
答えない・わからない 4
②安倍晋三
0~9点 21
10~19点 3
20~29点 4
30~39点 8
40~49点 6
50~59点 29
60~69点 7
70~79点 7
80~89点 5
90~99点 2
100点 5
答えない・わからない 3
③立憲民主党
0~9点 16
10~19点 4
20~29点 5
30~39点 8
40~49点 7
50~59点 41
60~69点 4
70~79点 3
80~89点 2
90~99点 0
100点 2
答えない・わからない 8
④枝野幸男
0~9点 17
10~19点 5
20~29点 5
30~39点 8
40~49点 7
50~59点 37
60~69点 4
70~79点 4
80~89点 2
90~99点 0
100点 3
答えない・わからない 8
◆昨夏の参議院選挙の比例代表で、あなたはどの政党に投票しましたか。
自民党 37
立憲民主党 16
国民民主党 3
公明党 6
共産党 6
日本維新の会 6
社民党 1
れいわ新選組 2
NHKから国民を守る党 1
その他の政党 1
投票しなかった 18
答えない・わからない 3
◇
〈調査方法〉 全国の有権者から3千人を選び、郵送法で実施した。対象者の選び方は、層化無作為2段抽出法。全国の縮図になるように337の投票区を選び、各投票区の選挙人名簿から平均9人を選んだ。3月4日に調査票を発送し、4月13日までに届いた返送総数は2130。無記入の多いものや対象者以外の人が回答したと明記されたものを除いた有効回答は2053で、回収率は68%。
有効回答の男女比は男46%、女53%、無記入1%。年代別では18、19歳2%、20代9%、30代12%、40代18%、50代15%、60代17%、70代17%、80歳以上9%、無記入1%。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら