ひざ軟骨、2種類の幹細胞で再生めざす iPSと間葉系

有料記事

杉浦奈実
写真・図版
[PR]

 ひざ関節の軟骨が傷ついた患者に、様々な細胞になる2種類の細胞、iPS細胞と「間葉(かんよう)系幹細胞」からつくった組織を組み合わせて移植する研究を、大阪大と京都大のチームが進めている。けがなどで軟骨が大きく欠けた患者の治療をめざす。

 計画では、まず、健康な人の細胞からつくったiPS細胞を軟骨に変化させる。次に、この軟骨を、間葉系幹細胞からつくった組織で包んで、患者の傷ついたひざ関節に移植する。軟骨の修復を促す働きが期待される。

 間葉系幹細胞は、ヒトの体内に元々あり、様々な細胞に変化する細胞だ。別の患者の手術で取り除かれた組織から、この細胞を取り出して増やす。ねばねばとしたゲル状の、変形してくっつきやすい立体の組織にして移植に使う。

 動物実験では、通常、試験で効果をみる損傷の大きさの倍ほどでも定着し、周りの組織とくっつくことが確認できた。

ここから続き

 ひざの治療には、人工関節の…

この記事は有料記事です。残り362文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
杉浦奈実
くらし科学医療部|環境省担当
専門・関心分野
生物多様性、環境、科学