哲学者・永井玲衣さんのRe: 対話への期待の裏側とひねくれた希望

ネット世界とメディア 立ち止まって考える

構成・佐藤美鈴

 対話ってそもそもなんだと思いますか?

 新言論サイト「Re:Ron」の「論破でも言葉だけでもない 哲学者・永井玲衣さんが問う『対話』の形」での永井さんの問いに、多くの意見や質問が寄せられました。それをもとに、永井さんに改めてお話をうかがい、「Re:」として発信します。

 浮かび上がってきたのは「大丈夫じゃない社会」。そして対話の限界と可能性でした。

私たちは対話に何を期待しているのか

 【Re:】おたよりを全部読んで共通して思い浮かんだのは、「私たちは対話に何を担ってもらいたいと思っているんだろう」という問いでした。

 個人個人の文脈が濃厚にあるなかで、たぶん色んな期待があって、共通合意のようなものを目指している人、仕事をより良くしようとしている人もいれば、自分を見いだしていく人もいる。一緒にもろくなっていく経験自体を味わいたい、という人もいる。

 結構バラバラなのが興味深かったです。その期待の内容をまずは知る、ということがおそらく対話を始める一歩なのかもしれない、という感覚を得ました。

 私の中で対話の場というのは、自分たちが「大丈夫だ」と思える場を作る、ということ。反対から言えば「なんで私たちの生きる社会って大丈夫じゃないのか」ということでもあります。

◇「聞いて! 私を見て!」と、自分のことのみ語りたがる人が多く感じる。相手の話を聞き合うことが出来る場がもっと必要かと思いました(60代)

◇対話もそうですが、そもそも効率化、合理化が最優先されて、奥深く理解したり、意識付けされたりすることがないような。疑問を持つこと自体が少ない気がします(40代)

◇正否や善悪にとらわれず、言いよどみながらも応え合う風景は、少なくなりました。その背景の一つは、みんな対面で話し合うことにうっすら怯(おび)えを感じているのかなと思います(50代)

 【Re:】「対面が怖い」というコロナ禍以降の新しく根深い現象も含めて、色々な「大丈夫じゃなさ」が皆さんにある。今、何が大丈夫じゃないんだろうということをまなざし、そうじゃなくなる場を作ろうとすると、対話の輪郭ができてくると思うんです。

 私は哲学対話で約束ごとをします。「よく聞く」とか「(結論を)人それぞれで終わらせない」とか。あとは対話を進める上で、「分からなくなっていい」「黙ってもいい」と。実はそれは私たちが普段とらわれている「大丈夫じゃなさ」の裏返しなんです。

 私たちは、しゃべりすぎているし、急ぎすぎているし、良いことを言わないといけない、と思っている。哲学対話ではある意味、それをひっくり返す。そういう仕方で、それぞれの現場で「対話」を試みることができるのかもしれません。

どうやったら対話が成立するか

◇会話・対話とは、互いに心を開き虚心坦懐(きょしんたんかい)に言葉を介して考えや思いをキャッチボールすることで、互いに高め合い深め合うものだと思います。しかし、会議・交渉などにおいては別で、時間的制限もある中で目的を達しなければならず、時には相手を言いくるめることさえ必要です。できれば会議・交渉も会話・対話のようにやりたいとは思いますが、やはり、禁物のように感じます(60代)

 【Re:】ここにも対話に対する期待がある。対話は「心を開いて互いに深め合うこと」で、会議や交渉でも深め合いたい、という期待を持っているのだと思います。

 じゃあなぜそれが成り立たないのか。きっと色んな理由があって、政治や社会の問題、コミュニケーション、ネットといった要素も入ってくる。もしくは資本主義、急がされている、「正解」を求められている、「タイパ(タイムパフォーマンス)」なども関わってくる。そこにわかりやすい「悪者」はいない。わかりやすくないからこそ、しんどいのかもしれませんね。

◇耳を傾けて、遠ざけたいものにこそ寄り添わない限り、本当の対話は難しいのではないかと感じます(40代)

◇「理解し合えない」ともどかしく思う相手と、どうしたら「対話」が可能になるでしょうか(30代)

 【Re:】多くの皆さんが「どうやったら対話が成立するだろうか」ということに、私も含めて心を砕いています。ただ、問いをもっと深めると「どうやったら対話を成立させようとし合えるか」になるかもしれません。

 対話ってめちゃくちゃ難しい、というのがまず共有したい前提です。「対話」という言葉、自分で言いながらとてもうさん臭いし、お花畑みたいに聞こえるとも思っていて。そもそも何が対話なのか正直、私も分からないんです。「対話の場を試みてきました」とは言えるけど、「私は対話してきました」とは決して言えない。でもそこから出発したい、と思うんです。

 これまでできなかったからといって、これからもそうだとは限らない。だからこそ、対話を取り戻そうという方向にきっといける。ひねくれた希望はあります。

「対話」の限界と「問い」の可能性

◇対話というのが、ある意味限られた環境でしか成り立ちえないという点に限界を感じるし、深い議論というのは一部の人たちに委ねられるもので、そういう世界では自分の主張をいかにわかりやすく伝えられるかが主張の成否を決めてしまうのだと感じざるを得ない(40代)

 【Re:】とても鋭いご指摘だと思います。「対話は理想論だ」という別のおたよりもあったんですけど、「ここに今ない」っていう意味ではその通り。だからもうやるしかない。とにかく地味に試み続けるしかないと思うんです。

 一方で、対話にすごく希望を感じながらも、対話にすべては担えない、とも思っています。決断しなければいけない場面とか、問題に対してそれは違うとはっきり態度を示すのは別です。例えば私は入管法改定案は改悪だと思うし、それにおかしいと言うことは対話とは違う。でも、対話をしていないと、NOとは言えない。

 全部を対話でやりすぎないように、というのは気をつけたい。ただ、線は引くけど実はちゃんとつながっているんだ、ということは言いたいです。

◇どのように対話の場を作っていかれているのですか。対話の席に着くまでが、大変のような気がいたしました(40代)

 【Re:】様々なご質問もいただきましたが、対話の場は色々あります。哲学対話もそうですが、もっと自分の場所でできるものでもあると思います。分かり合うことではなく、分かり合おうとしあう。そういう時間が5分でも10分でもあればいいし、身近な家族でも始められるはずです。

 「相手が対話しようとしてくれなかったらどうするのか」と聞かれることもよくあります。それに対しては「問い」で呼び込むという努力ができると思います。同じ問いを考えることができる、問いでつながれる、という本当にギリギリの可能性みたいなところにかけています。

対話とは? 「共に在る」「一緒に考えたい」

◇目の前の相手の差し出してくれたもろさによって、心を震わせられ、自分が何か変わったような感覚があったことを思い出しました。弱くても、感情的でも、居心地が悪くても、ちゃんと理解できなくても、良い。「共に在る」という行為自体に、とても大きな価値があるんだと改めて気付かされました(30代)

 【Re:】このおたよりを読んで、確かに対話ってこういう経験なのかもという、そんな言葉をもらったように思います。高い言語能力を持ったやりとりだけじゃない、そこに他者と共にあろうとする経験、それ自体に集中する時間なのかもしれません。

◇どんなことに気をつけないと、「対話」が「会話」になってしまうのか、なぜそうなってしまうのか、一緒に考えたいと思います(60代)

 【Re:】あとはこの「一緒に考えたい」という言葉がうれしかったんです。取材を受けたり記事で出たりすると、どうしても「私の話を聞いて」という風に見えるし、そうなってしまう部分がある。けれど、「一緒に考えたい」という構えで読んでくださって、うれしかったです。たくさんのおたより、ありがとうございました。

(※おたよりは一部抜粋などしています)(構成・佐藤美鈴)

 ながい・れい 1991年、東京都生まれ。学校、企業、寺社、美術館、自治体などで哲学対話を行う。哲学エッセーの連載も。独立メディア「Choose Life Project」や、坂本龍一・Gotch主催のムーブメント「D2021」などでも活動。著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)。

この記事を書いた人
佐藤美鈴
デジタル企画報道部|Re:Ron編集長
専門・関心分野
映画、文化、メディア、ジェンダー、テクノロジー
  • commentatorHeader
    中川文如
    (朝日新聞コンテンツ編成本部次長)
    2023年5月19日14時17分 投稿
    【視点】

    「私たちは、しゃべりすぎているし、急ぎすぎているし、良いことを言わないといけない、と思っている」という永井玲衣さんの言葉を目にした時、「承認欲求」の4文字が私の脳内を駆け巡りました。 人は誰しも、昔もいまも、自分が認められたい、他者に認めてほしいって気持ちを大なり小なり抱いているもんなんだって思うんです。だって、ほめられたら嬉しいですもん。で、それがSNS時代になって、「いいね」やリツイートやシェアで可視化されて数値化されて、嫌でも他の誰かと「承認度」を比べることができるようになってしまった。そうなると無意識のうちに「いいね」をたくさん欲しくなって、無意識のうちに、しゃべりすぎて急ぎすぎて良いこと言わなきゃって強迫観念に駆られるようになってしまった。やがて、双方向で共同作業であるはずの「対話」からコミュニケーションはかけ離れていって……。そういう側面があるんじゃないかって思うんです。 ただ、「いいね」で可視化されて数値化されてしまう、どこかギスギスした感覚の承認欲求とは違ったカタチの承認欲求もあるんじゃないかって思います。単なるSNSの友達の数じゃない、「誰かとつながりたい」っていう願いのことです。だって、どんなに強がったって、やっぱり人は一人じゃ寂しいですもん、特に心折れた時なんて。誰かとつながる、他愛もないことも大事なことも語り合えるようになる、そうやってつながれた誰かと自分を「良かったね」って互いに認め合える、そんなカタチの承認欲求もあるんじゃないかって思うんです。 インタビューの結びにある「『一緒に考えたい』という言葉がうれしかったんです」という永井さんの言葉を目にした時、この素朴な「つながりたい」っていう自分の中の願いを大切にしてあげることも、「うさん臭い、お花畑みたいに聞こえる」対話とは何なのか、探し求める旅の第一歩になり得るんじゃないかって感じました。うさん臭くて、お花畑みたいな意見に聞こえるでしょう。でもその、うさん臭さとお花畑を大切にしてあげたいなって。人の本能でもある承認欲求と、適度な距離感で向き合っていくことも大切なんじゃないかって。 と、偉そうなことを申し上げた不肖・私もやっぱり、このコメント欄の右下にあるハートマークの数、どうしたって気になってしまいます苦笑。

    …続きを読む
Re:Ron

Re:Ron

対話を通じて「論」を深め合う。論考やインタビューなど様々な言葉を通して世界を広げる。そんな場をRe:Ronはめざします。[もっと見る]