私生児、同性愛…93歳の新天地は大阪・西成 「矛盾は値打ちや」

有料記事私の選択

土井恵里奈
[PR]

 89歳の夏、引っ越した。荷物は全部捨てて。行き先は老人ホームじゃない。「あいりん」と呼ばれる大阪・釜ケ崎、7畳一間南向き。仲間ができたのだ。人生で初めて。

大阪・西成の93歳詩人が語る 私生児の過去、同性愛、老い

 僕はなぜ、たった一人で生きてきたのか。なぜ89歳で引っ越したのか。家族も故郷も捨てて生きてきた長谷忠さん(93)が人生の最後にたどり着いたのは、大阪・釜ケ崎だった。ゲイとして、私生児として。「死に場所」で見つけた、人生の宿題とは。

 「長いこと、誰とも縁結んでこんかった。結婚もセックスもなし」。

 長谷忠さん(93)は、子どものころから男性が好き。

 香川県の村で私生児として育った。

妾の子として

 父は地主で医者、母は妾(めかけ)だった。

 太平洋戦争のさなか、14歳で一人旧満州へ。そのまま終戦を迎えた。

 戦後は大阪へ。郵便配達などの仕事をし、友人はつくらなかった。

 生い立ちや恋の話になると、「どうしても噓(うそ)になってまう。家族も故郷も捨てた身やから」。

 胸の内は詩にしてきた。

 「おかまは男になれへんし おかまは女になれへんし おかまはおかまでええやないか」

 40代の詩はかなしい。己に言い聞かせるよう言葉を吐いた。

 けれど、今は違う。ええやないか、と受け入れてくれる人がいる。

過去にさよなら

 4年前、釜ケ崎の単身高齢者らのグループの紙芝居を見た。

 なんだか楽しそう。

 元々野宿者ら多様な人が集まって始めた活動で、「むすび」と名乗っている。

 「入れますか」と聞くと「ええよ~」とあっさり。

 「だから僕もポーンと決めてん」

 「こっから仕切り直しや」

 過去のもやもやは引っ越しのごみと一緒にさよなら。

 住んでみて驚く。

 新天地での暮らしは、どうなったのか。老いを生きる支えとは――。思わぬことが明日を照らす命綱になっている、と語る長谷さんの「今」は、記事後半で。

 野宿者が多く、道は寝床でも…

この記事は有料記事です。残り982文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Think Gender

Think Gender

男女格差が主要先進国で最下位の日本。この社会で生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。性別に関係なく平等に機会があり、だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダー〈社会的・文化的に作られた性差〉について、一緒に考えませんか。[もっと見る]