行基供養か、円形建物跡 奈良時代では初 奈良・菅原遺跡

有料記事

[PR]

 奈良市の菅原(すがはら)遺跡で円形の建物跡が見つかり、元興寺(がんごうじ)文化財研究所(元文研)が20日発表した。奈良時代の円形建物跡の発見は初めてという。東大寺の大仏造立に携わった僧・行基(ぎょうき)(668~749)を弔う施設だった可能性がある。

 建物跡は、奈良時代の日本では例をみない円形…

この記事は有料記事です。残り501文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません