今こそ重要な「等身大の情報」 ガザのマンスールさんを失った意味
パレスチナ自治区ガザで、戦場の実態を伝えてきた朝日新聞の現地通信員、ムハンマド・マンスールさん(29)の命が奪われた。イスラエル軍の苛烈(かれつ)な攻撃を記録し、戦時下の市民の声を拾い、日本の人々に伝えてきたマンスールさん。その果たした役割の重さとは。
マンスールさんは大学でメディア学を専攻し、2023年10月から朝日新聞の通信員となった。ガザでの海外メディアの取材をイスラエルが排除する中、現地の状況を朝日新聞を通して日本に伝えてきた。
ガザで30年以上の取材歴があるジャーナリストの土井敏邦さんは、「現地の人々の等身大の苦しみや絶望をすくい上げてきたマンスールさんの仕事は、いま一番ガザで必要な報道。敬意を抱いて見てきた」という。
土井さんは「ガザに限らず世界中の紛争地域で、本来ならマンスールさんがやった仕事を日本人記者もやらなければいけない。日本社会の空気、社会常識、理解度などを肌感覚で分かる日本人記者が、現地で取材してこそ伝えられる情報がある」と言う。しかし、戦場など危険な場所で取材することが、日本メディアにとって一層難しくなっていると土井さんは感じている。「日本人がわざわざ戦場まで行く必要はない。(海外メディアの)BBCやCNNを見ればいい」といった世間の空気が強まり、加えてメディア企業の経営状況は以前より悪化し、海外に多くの特派員を配置する余裕がない。
経営悪化で特派員減
「世論もメディアの姿勢も…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
イスラエル・パレスチナ問題
イスラム組織ハマスが2023年10月7日、イスラエルに大規模攻撃を行いました。イスラエルは報復としてハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザ地区に攻撃を始めました。最新のニュースや解説をお届けします。[もっと見る]