「助けて」が言えない私、同情心が低い? 文化心理学者の言葉に安堵

有料記事

編集委員・岡崎明子
[PR]

記者コラム 「多事奏論」 編集委員・岡崎明子

 東京では薄桃色の桜のつぼみが、いまかいまかと開花を待ち望んでいる。

 実は季節の中で、春が一番苦手だ。

 学生時代は進学やクラス替え、社会人になってからは転勤や異動が重なる。期待より不安が上回り、心がざわつくのだ。しかも慣れない環境の中、困ったことが起きても「助けて」と言えない。それは、性格のせいだと思ってきた。

 ところが一橋大学講師の鄭少鳳さんと名古屋大学教授の石井敬子さんが書いた論文を読んで驚いた。日本人は米国人に比べ、困っている人への同情心が低く、困っている人を見ても気の毒と思わない、そしてその傾向が強い人ほど「助けて」と言えないのだそうだ。

 つまり、私が助けを求めないのは、同情心が低いためなのか。

 すがるような思いで、文化心理学を専門とする石井さんの研究室を訪ねた。淡々と語り出した石井さんの話は、驚くことばかりだった。

 いわく、他人を思いやり同情する「共感的関心」と、他者が利他的な行動を取ることへの期待度が高い人ほど、助けを求めやすいこと。日本人と米国人を対象にした実験では、日本人は共感的関心も期待度も米国人より低かったこと。そして日本人の共感的関心が低いのは、「あなたが困っているのは、社会規範を逸脱したせいだ」と因果応報的に捉える傾向が強いからだという。

 「共感的関心については、従…

この記事は有料記事です。残り776文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
岡崎明子
編集委員|イチ推しストーリー編集長
専門・関心分野
医療、生きづらさ、ジェンダー、働き方
  • commentatorHeader
    三浦麻子
    (大阪大学教授=社会心理学)
    2025年3月22日7時0分 投稿
    【視点】

    鄭先生と石井先生の論文は以下URLにプレスリリースが出ています.内容に関心を持って下さった方は,どんな実験からこのような知見が得られたのか,最先端の心理学研究にも触れていただけるとうれしいです. https://www.nagoya-u.a

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    金暻和
    (韓国在住のメディア人類学者)
    2025年3月22日8時43分 投稿
    【視点】

    日本に長年住んでいた外国人として、「助けて」と言えない雰囲気があるという説明に納得。三浦さんが提供してくれたリンク先で、論文のより詳しい紹介情報も興味深く読んだ。確かに、日本の社会全体に「助けて」と言いづらい空気があると思う。例えば、駅のキ

    …続きを読む