第14回地下鉄サリン事件30年 教育者になった江川紹子さんが考えるカルト
オウム真理教を長く取材してきたジャーナリストの江川紹子さんは、かつてカルト団体に特徴的だった「善悪二元論」的な考え方が社会に広く浸透していると指摘する。20日で地下鉄サリン事件から30年。大学でカルトについて学生たちに教える「教育者」になった江川さんが考えるカルトのいまは。
――地下鉄サリン事件後、カルトを巡る状況はどう変化したでしょうか。
「30年前、カルトと言えばオウム真理教のような新興宗教団体をイメージしました。近年は、はっきりとした構成員からなる組織というより、緩やかなネットワークといった印象が強い。新型コロナウイルスのワクチン接種会場に侵入したとしてメンバーらが有罪判決を受けた神真都(やまと)Q会も一例です」
「過激派組織『イスラム国』(IS)なども、SNSを通じてメンバーを勧誘したり、勧誘せずとも考えに同調した人物が事件を起こしたりしています。そして何より気がかりなのは、個々の組織以上に、社会そのものがカルト性を帯びてきたことです」
――カルト性とは。
「例えば、善悪二元論的な物の見方です。オウムは、自分たちこそ絶対的な善で、悪の勢力が自分たちをつぶそうとしていると主張しました。同様にいま、自分たちは絶対に正しく、批判する人たちは悪だ、という考え方が広まっているように思います」
「自分たちが絶対的に正しい…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら