温暖化で世界に広がる山火事 大船渡市の8%を焼失した三つの要因

有料記事

佐藤善一 矢田文
[PR]

 岩手県大船渡市の山林火災は4日、発生から1週間がたっても延焼が続き、市の面積の8%にあたる2600ヘクタールが焼けた。世界的にも山火事による焼失面積は増える。なぜ消し止めることが難しいのか。

急峻な地形も要因

 消防や自衛隊などが地上と空から消火活動を続けるが、発生から1週間たった4日現在でも鎮圧のめどがたたない。延焼の食い止めが難しい理由はどこにあるのか。そして、山林火災が各地で相次いでいるのはなぜなのか。

 消防関係者によると、燃えている樹木は油の多い松などで、水をかけてもなかなか火が消えないという。さらに、落ち葉や枯れ枝が厚く堆積(たいせき)していて、表面の火が消えても落ち葉の中に残った火だねからまた燃え広がる可能性がある状況だという。

 森林総合研究所(茨城県つく…

この記事は有料記事です。残り1091文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
矢田文
科学みらい部|原子力・災害担当
専門・関心分野
いきもの、環境問題、沖縄、依存症
岩手県大船渡市の山林火災

岩手県大船渡市の山林火災

岩手県大船渡市で発生した山林火災の関連ニュースをまとめてお伝えします。[もっと見る]