日本のサケ、エサ競争でカラフトマスに負け減少 海水温上昇で

有料記事

山本智之
[PR]

 日本のサケ(シロザケ)が近年減ったのは、エサをめぐる競争でほかのサケ類に負けたことが、大きな要因だった。そんな研究結果を、北海道大学の帰山雅秀名誉教授らの研究チームがまとめた。背景には、地球温暖化による海水温の上昇があるという。

 日本で生まれたシロザケは外洋を回遊し、産卵のため主に3~5年後に故郷の川へ帰ってくる。来遊数は、2005年前後には7千万匹前後だったが、近年は2千万~3千万匹と低迷が続いている。

 研究チームは、世界の主なサケ類3種(シロザケ、カラフトマス、ベニザケ)を対象に、資源量や漁獲量などのデータを分析した。

 その結果、日本のシロザケが…

この記事は有料記事です。残り596文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
山本智之
根室支局長
専門・関心分野
海洋生物、地球環境