中国5県鉄道旅・往路 鳥取から山口へ、垣間見えたローカル線の現実

有料記事線路は続くか

斉藤勝寿

 酷暑となった8月の週末、鉄道好きの記者は、鳥取市を始終着点に中国5県をJR線で反時計回りに旅してみた。

 往路は日本海を眺めながら山口県下関市へ、復路は中国山地を越える。乗車を愛好する「乗り鉄」にとって最高のルートだ。車窓を彩る美しい海と山々を堪能できた半面、各地で存続が議論されるローカル線の厳しい現状も垣間見えた。

 午前6時35分、山陰線の鳥取発米子行きの快速列車でスタート。非電化・単線の線路が、米子(鳥取県米子市)の手前、中国地方の最高峰大山を望む伯耆大山(同)で様相を変える。

 岡山からの伯備線と合流して複線になり、さらに頭上には架線が走る。電化の証しだ。「乗り鉄」はこういった「異変」に敏感だ。

 伯耆大山から西出雲(島根県出雲市)まで約70キロは、鳥取以西の山陰線では唯一の電化区間。さらに計約4割が複線化されている。この区間も含む岡山―出雲市間では今春から新型特急も導入されており、JRが山陰と山陽を結ぶ動脈路として重視している証しと言えるだろう。

 松江―西出雲の途中にある宍道(松江市)で、駅員が教えてくれた。「この区間は出雲市までの電車と浜田方面に向かうディーゼル車、複線と単線が混在する、珍しい区間です」。鉄道ファンにとっては興味深い区間なのだ。

 宍道は木次線への乗換駅でもある。木次線は備後落合(広島県庄原市)まで約82キロを結ぶ。島根と広島を結ぶ現在唯一の路線だが、全線を通して走る列車は1日上下2本ずつしかない。途中には松本清張の小説「砂の器」に登場する亀嵩(かめだけ)(島根県奥出雲町)もあるが、存続が危ぶまれている。

 宍道―備後落合の輸送密度(1キロあたりの1日平均利用者数)は189人(2023年度)。中でも出雲横田(島根県奥出雲町)―備後落合は72人(同)と、JR西日本の赤字ローカル線の中で2番目に利用が少ない線区。

 JR西は「大量輸送という鉄道の特性が発揮できていない。持続可能な公共交通の在り方について議論したい」と、沿線自治体に呼びかけている。

中国地方には1年以上も全線不通の路線も

 以前は、島根と広島を結ぶ路…

この記事は有料記事です。残り861文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
斉藤勝寿
鳥取総局長
専門・関心分野
映画、鉄道、城