NISA投資は「ほったらかしがちょうど良い」 大幅下落時の心構え

有料記事

聞き手・西尾邦明
[PR]

 トランプ米政権の関税政策をめぐり、株式相場が大きく乱高下しました。昨年1月にスタートした新NISA(少額投資非課税制度)で投資を始め、含み損を抱えた人もいますが、ファイナンシャルプランナーの岩城みずほさんは「目先のことに一喜一憂する必要はない」と話します。過去の下落局面から見えてくる「学び」などについて聞きました。

 ――日経平均株価が2644円も下がる日もあるなど、4月初めは株式市場が大荒れでした。

 「政治家の一言が経済を揺さぶる時代です。私たち一人ひとりが自分の資産をどう守るのかを改めて考える必要があります。個人投資家は短期的な株価の上下に一喜一憂することなく、長期分散投資を続けるべきです」

 ――それでも不安な人に何を伝えますか。

 「過去の下落局面に学びましょう。例えば、米国株の約100年を振り返ると、最も大きな下落は1929年の世界大恐慌で株価は84%下がり、回復まで約13年かかりました。次は2008年のリーマン・ショックで60%下がり、回復に約5年を要しました」

 「他にもこうしたショックはありましたが、過去、定額積み立て投資を20年間続けた場合、年率リターンの中央値は9~10%程度でした。将来同じようなリターンが得られるかは分かりませんが、長い目でみて会社の価値が高まれば投資したお金は増える傾向にあります。短期的には上下しても、長期的には右肩上がりになる。日本株も同じです。時間を味方につけ、市場に居続けることが大切です」

自分のお金、 「三つに整理」した上で投資を

 ――長期投資以外に重要なことは何ですか。

 「下がった時にやむなく売ら…

この記事は有料記事です。残り1353文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
西尾邦明
経済部|金融担当
専門・関心分野
金融、財政、原発・エネルギー政策
  • commentatorHeader
    辛酸なめ子
    (漫画家・コラムニスト)
    2025年4月15日14時11分 投稿
    【視点】

    老後資金を自分で準備しろとばかりに政府が煽った新NISAなどの投資。始まった当初はこれからも世界株や米国株は上がり続ける、というムードで信じて参入した人も多いですが…。ここには「世界株インデックスファンドでも最悪の場合、4割ぐらいは下がり、

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2025年4月16日12時5分 投稿
    【視点】

    「お金は人生を豊かにするためにあります」と。「お金だけでなく、時間も人生を豊かにするためにある」という観点からも投資との付き合い方をよくよく考えてみたくなる記事だ。

    …続きを読む
トランプ関税

トランプ関税

トランプ米大統領の高関税政策が衝撃をもたらしています。金融市場は動揺し、貿易摩擦は激しさを増しています。世界経済は危機に向かうのか。暮らしにどんな影響を与えるのか。最新ニュースをまとめてお伝えします。[もっと見る]