高校生がVRで「認知症」の人の気持ち学ぶ 朝日新聞社が出張講座

由利英明
[PR]

 認知症の人の気持ちを理解しようと、朝日新聞社が全国で展開する出張講座「認知症フレンドリー講座」が17日、栃木県真岡市下籠谷の真岡北陵高校であり、介護福祉科の1年生が受講した。

 生徒たちは、認知症の人の視点をバーチャルリアリティー(VR)で疑似体験し、「怖い、怖い」「うわっ」「転んだ」などの声を上げた。また、認知症の人が登場するインタビュー映像を見たり、講師の話を聴いたりして、どう寄り添ったらいいかも学んだ。

 受講した岩崎花南(かな)さん(15)は「VR体験で、階段を下りるところが怖かった。認知症の方の生活が本当に大変だとわかった」と話した。将来は、同校で学んだ母親のように介護福祉士になりたいという。磯島威(たけし)教諭(38)は「福祉を学び始めた1年生なので、困っている人に対して、自分は何ができるか考えるきっかけにしてほしい」と語った。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
由利英明
宇都宮総局長
専門・関心分野
スポーツ、国際、経済、医療、介護