オッペンハイマーの孫が来日会見 「核に限らず兵器使うべきでない」
米国の原爆開発「マンハッタン計画」を指揮し、「原爆の父」と呼ばれた理論物理学者J・ロバート・オッペンハイマー博士(1904~67)の孫チャールズ・オッペンハイマー氏(49)が3日、東京・日本記者クラブで記者会見した。
原爆使用についての見解を問われ、「核兵器に限らず、あらゆる兵器を使うべきではない。祖父は戦後、核兵器の国際管理によって軍備競争を阻止しようとした」と語った。
祖父を描いた映画「オッペンハイマー」は世界で大ヒットし、米アカデミー賞7冠を獲得するなど注目を集めた。原爆を開発した祖父が残した教訓について、チャールズ氏は「人類存続の危機に対処するために団結しなくてはならない。軍備競争をしなければ、いまのような危機的状況にはならなかった。今こそロバート・オッペンハイマーの声を聞く時だ」と語った。「特に緊張が高まっている核大国の米国、ロシア、中国の緊張緩和を図らなければならない。それは、日本が提唱するのが一番良い」と述べた。
チャールズ氏は、核分裂技術の平和利用を通じてエネルギー不足や気候変動の課題解決を目指すとするNPO「オッペンハイマー・プロジェクト」を2019年に立ち上げた。1日には広島平和記念公園を初訪問し、被爆者の証言を聞いた。
祖父ロバート氏は1960年に知的交流委員会の招きで来日し、東京や京都などを訪れたが、被爆地の広島・長崎には行かなかった。原爆開発について記者団に問われ、「原爆の技術的成功に関与したことについては後悔していない」と答えていた。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら