第1回「猫を残して入院できない」独居の高齢女性が急死 ペットの行き先は
「猫を残して自分だけ入院はできない」
川崎市内の団地で一人暮らしをしている80代女性は、かたくなにそう訴えた。
体調を崩して救急搬送され、緊急入院が必要な状況だった。2021年3月のことだ。
この女性の通院の付き添いや要介護認定のサポートをしてきた地域包括支援センター「虹の里」センター長の内井義行さん(61)は、戸惑いながらも、懸命に説得した。
「猫ちゃんはこちらでなんとかしておくから」「まずは体を治して」
自らも保護犬を飼っている内井さんには、「猫を残していけない」という女性の気持ちが痛いほどわかった。
親身な内井さんの言葉を受けて、ようやく女性は入院に応じた。
頼れる家族がそばにいない独居の高齢者のなかには、家族同然の犬や猫と暮らす人が数多くいます。人を支援する福祉関係者が、ペット対応に苦慮する事態が相次いでいます。高齢者福祉とペットについて考えます。
それから約1カ月半。内井さんは、えさやりや猫用トイレの掃除のために、休日や昼休みの時間を使って、女性の部屋に通った。出入りは、キーボックスに保管した合鍵を使った。
公的な介護保険のサービスでは、ペットの世話は認められていない。まったくのボランティア活動だった。
女性の愛猫の名前は「たまこ」。
家の前に捨てられていた子猫を引き取り、長く飼い続けてきたと聞いた。女性にとっては家族と同様の存在だった。
たまこは最初、押し入れの天袋に隠れていて、姿を見せると内井さんを威嚇することもあった。だが何度も通ううちに徐々に慣れてきた。
女性は、その年の4月下旬に退院し、愛猫との暮らしが再び始まった。これで一件落着のはずだった。
ところが、約1カ月後に再び…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
先日、旧Twitterに、「もう御老体だから新しい犬はお迎えせず、その代わりに自宅の庭を開放して椅子を置いて散歩中の犬連れに寄り道してもらってる」 https://x.com/Westie_Baron/status/178293922852
…続きを読む - 【視点】
つい先日のこと。老衰で数年前に愛猫を亡くしたという40代の知人女性が、涙ながらに「もう一度だけ猫ちゃんと一緒に生きたいと思うが、年齢的に自分がいつまで生きているかわからないので、無責任に迎えるわけにいかないのです」と語る姿を見て、心が痛みま
…続きを読む