適性評価制度、熱気なきスピード可決 立憲賛成の影に国際情勢変化
笹山大志 松井望美 小木雄太
衆院審議入りからわずか3週間。「セキュリティークリアランス(適性評価)制度」を導入する法案がスピード可決された。法整備後にどんな影響が出るのかが見えにくく、与野党の議論も深まらない。対応を迫られる企業側は、模様眺めが続く。
9日、衆院本会議。額賀福志郎議長が法案採決の起立を求めると、共産やれいわ新選組などの野党席から「反対!」の声がわずかに飛んだ。
だが、熱気のないまま法案は賛成多数で粛々と可決。閣僚席では高市早苗経済安保相が深々と頭を下げたが、岸田文雄首相は訪米中のため、その姿さえなかった。
今回の法案が目指すのは、経済安保に関わる重要情報を保全指定し、アクセスする人に身辺調査を実施して権限を与えていく仕組みだ。2022年に成立した経済安全保障推進法の際も導入が検討されたが、世論の反発などを警戒して付帯決議にとどめた経緯がある。
今国会で、同法案は与野党合…