第6回けんかと病で得た「愛の厚み」 ふたりは元幼稚園教諭とツアーナース

有料記事

花房吾早子

 小川を見下ろす石段に2人並んで腰掛けると、すぐ横の朝市で買ったあんパンとブルーベリーロールパンをほおばった。愛犬マロニーにも、少しだけ。

 1月末の朝8時半、数日前に降った雪はすっかり解け、太陽が降り注いだ。

 「そろそろいく?」「家でゆっくりしよか」。2人の日曜日が始まった。

 兵庫県境に近い岡山県美作(みまさか)市の山間部。およそ40世帯80人が暮らす角南(すなみ)地区に、丸山真弥さん(48)と馬場奈緒美さん(46)は住んでいる。

 5年前、人里離れた山林を買い、小さな家を建て、電気や水を通した。庭にはドーム形のテントを建て、中にテーブルやこたつを置く。本棚と読書スペースを積んだ車、キッチンカーやサウナカーも。地域の人たちが、食事やおしゃべりに集う場になった。

 「いつか私たちのどっちかが先に亡くなって1人になっても、誰かが会いに来てくれるように」

 丸山さんがそう思ったのは、自身の病気がきっかけだった。

幸せになるために、人生をともに歩むと決めたはず。でも、パートナーとの毎日が思い描いたものにならない人もいます。苦しみの原因は、改善策は。たくさんの「ふたりのかたち」を通して考えます。

 1年余り前。始まりは、突然の頭痛だった。馬場さんが運転する車で、病院へ急いだ。集中治療室に緊急入院した。

 医師の診断は脳出血。入院中から、後遺症として失語症の症状が出始めた。馬場さんは市役所へ走り、外見からわからない援助や配慮が必要な人が身につける「ヘルプマーク」をもらい、丸山さんがいつも使うカバンに付けた。病後の寒さは大敵だと聞き、ストーブを買い足した。

【動画】岡山県美作市角南で暮らす丸山真弥さんと馬場奈緒美さん=花房吾早子撮影

 退院からしばらくして、今度は2人で市役所に行った。2人の関係を公的に証明するパートナーシップ宣誓制度に申請し、クレジットカード大の紙の証明書を市からもらった。

 婚姻した夫婦のように、配偶者として法的な保障を受けられるわけではない。日本で法律婚ができない同性カップルにとっては「お守り」のような物。それでも、ないよりある方がまし。お互いを守れる確率が高まるかもしれないと思った。

ふたりでどう生きていく?

 「今日も一日ありがとう」

 丸山さんは退院してから、毎…

この記事は有料記事です。残り1283文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
花房吾早子
大阪社会部|平和・人権担当
専門・関心分野
原爆、核廃絶、ジェンダー、LGBTQ+

連載ふたりのかたち(全12回)

この連載の一覧を見る