バーで男性の態度変わった 「女性は無知」が生むマンスプレイニング

有料記事ダイバーシティ・共生

哲学者・三木那由他=寄稿
[PR]

Re:Ron連載「ことばをほどく」(第5回)

 「マンスプレイニング」という言葉がある。レベッカ・ソルニットの『説教したがる男たち』(ハーン小路恭子訳、左右社)が2018年に翻訳出版されたあたりから日本語でもちらほらと見かけるようになり、例えばシェークスピア研究で知られる北村紗衣さんが同じ年に「現代ビジネス」で解説記事を書いている。

 マンスプレイニングはman(男性)とexplaining(説明する)を合成した造語で、女性の側が説明を求めているわけでもないのに男性が上から目線で説明する振る舞いを表す。場合によっては、女性の側のほうが豊かな専門的知識を持っている場合でもしばしばなされるということもよく指摘される。

 私はトランスジェンダーであるとオープンにしていて、しかも言語やコミュニケーションに関する哲学的研究を専門としているためか、「マンスプレイニングに関して理論的に解説してほしい」という依頼を受けることがある。それだけマンスプレイニングという現象に関心が高まっているということなのだろうし、またそれに比してそれが結局のところ何なのかということをうまく咀嚼(そしゃく)しきれていないと感じるひとが多いということなのだろう。今回は、マンスプレイニングの何が問題なのかを考えてみたい。

 けれどその前にマンスプレイニングが単に「偉そうに上から目線で説教するひとが世の中にはいる」という個々人の性格や振る舞いの問題ではなくジェンダーの問題である、ということを改めて強調しておきたい。そのことを私が強く意識するのは、何よりも自分が性別移行の経験者であるためだ。

説教されるようになったのは

 当たり前の話だが、世の中のひとは相手の性自認(性同一性、ジェンダーアイデンティティー)がなんであるかを問わず、自分が認識した相手の性別に従って相手に接する。いかに本人が女性としてのアイデンティティーを持っていようとも周囲が男性と見なせば男性としての扱いを受けるし、男性としてのアイデンティティーを持っていようとも周囲が女性と見なせば女性としての扱いを受ける。ノンバイナリーなアイデンティティーを持っていても、周囲の人々はしばしばそんなことは気にも留めず、女性に見えたら女性として、男性に見えたら男性として扱ってくる。

 世の中のたいていのひとは、「性自認がわかるまでは特定の性別のひととして扱わないようにしよう」という留保さえせず、問答無用で自分の認識に沿って、ひとを女性扱い/男性扱いするのだ。それゆえ性別移行前の私は、自分自身の実感としては自分の性別もよくわからないアイデンティティーの迷子状態だったものの、周囲からは当然のように男性として扱われていた。

 他方で、世の中のひとは相手の性自認だけでなく、相手の戸籍や性器の形状、性染色体などにもほとんどの場合に無頓着だ。ぱっと見で相手を女性だと認識すれば女性として、男性として認識すれば男性として接してくる。「ひょっとしたら戸籍の性別は違うかも」といった可能性なんてはなから意識していないかのようだ。しかもその認識はおそらく多くのひとが想像するより大雑把で、私は背も高く声も低いが、ほとんどのひとはそんなことを気にせず女性として接してくる。

 そうするとどうなるかというと、性別移行済みのトランスジェンダーの多くは、性別移行前には女性(男性)として扱われたかと思えば、性別移行後には男性(女性)として扱われるといったように、女性が受ける扱いと男性が受ける扱いの両方を生身で経験することになる。女性扱いと男性扱いの両方を実際に味わったうえでそれらを比較できるというのは、なかなか得難い視点だろう。そしてその視点から見たときに、マンスプレイニングはかなり目立つ現象のひとつであるように、私には感じられたのだ。

 例えばバーで仕事について聞…

この記事は有料記事です。残り4029文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    磯野真穂
    (東京工業大学教授=応用人類学)
    2024年1月19日8時5分 投稿
    【視点】

    >他人から男性として扱われることがほとんどなくなり、代わりに女性として扱われる機会が増えただけだ。たったそれだけで、頻繁にマンスプレイニングに出くわし、会話のなかで主体性が奪われ、「無知な聞き手」という檻(おり)に閉じ込められるようになった

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    阿部藹
    (琉球大学客員研究員・IAm共同代表)
    2024年1月19日15時45分 投稿
    【視点】

    かつてのニュース番組は、いつもメインキャスターが年配の男性で、隣に女性がアシスタントとして座り、ニュースを読んでいた。 メインキャスターは深い知識と洞察を背景に重々しいコメントをし、その言葉にアシスタントの女性が頷き、一言二言感想を添える

    …続きを読む
Re:Ron

Re:Ron

対話を通じて「論」を深め合う。論考やインタビューなど様々な言葉を通して世界を広げる。そんな場をRe:Ronはめざします。[もっと見る]