国谷裕子さんが抱く、食の未来への危機感 「消費者は何ができるか」

有料記事

編集委員・北郷美由紀 清水康志
[PR]

2030 SDGsで変える

 大切な食べ物の産地に消費者が移り住み、地域の持続可能性を高めようと地元の人と力を合わせる、山形県酒田市の移住・交流拠点「TOCHiTO(とちと)」。その交流スペースで10月下旬、初の「子ども食堂」が開かれた。

今年完成した「とちと」には、生活協同組合・生活クラブ連合会の呼びかけに賛同した23人が移り住んできました。取り組みの経緯や狙いとは。SDGs取材で朝日新聞と連携するジャーナリストの国谷裕子さんも現地を訪れ、取材しました。

 主に都市部から移って来た居住者たちの間では、地域で子ども食堂を開くアイデアもある。活動の参考にしようと、まずは地元の「庄内ちいき食堂」に声をかけて会場を提供し、移住者も手伝う形を取った。地元のひとり親家庭など14組45人が来場。おにぎりや芋煮を味わったり、おもちゃや絵本で遊んだりして楽しんだ。

 「とちと」と横浜市で2拠点生活を送る猪股順子さん(62)は準備や片づけを手伝い、来場者と交流した。「和やかでよかった。この場所でみんなと子ども食堂が開ければ」

 現地を今年夏に訪れたジャーナリストの国谷裕子さんが驚いたのは、多様なキャリアやライフステージの入居者たちが、地域での自分の役割を積極的に探そうとする姿だ。

 リモートワークをしながら…

この記事は有料記事です。残り4486文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
北郷美由紀
編集委員|SDGs担当
専門・関心分野
SDGs サステイナビリティ 市民社会
清水康志
山形総局|庄内地区担当
専門・関心分野
人口減、地方創生、農林漁業、食文化、防災