中間管理職は罰ゲーム? 働き方改革の成否占う炭鉱のカナリアは
記者コラム「多事奏論」 岡崎明子
最近、「管理職は罰ゲーム」といった記事をよく見かける。日本能率協会マネジメントセンターが今春、一般社員約1100人にアンケートしたところ、77%が「管理職になりたくない」と答え、その割合は5年前より増えていたという。
パーソル総合研究所が企業の課長など2千人を対象に実施した調査では、組織で「働き方改革が進んでいる」と回答した管理職の方が、「進んでいない」と回答した管理職に比べ、自身の業務量も、組織の業務量も増えていたそうだ。
残業規制されても仕事の量は減らず、人手も足りない。そんな負担感が高い管理職は意欲の低下、学ぶ時間が取れないなどの悩みを抱えていた。4年前の調査だが、今も状況は変わらないだろう。
私自身も「デスク」という中間管理職に就いてから、10年近くが経つ。取材の指揮を執ったり、記者の原稿をチェックしたりと、やりがいのある仕事だ。
が、なんせ、上からも、下からも、あれこれ言われて板挟みになる。メールや会議の量も桁違いに多く、さすがに時折、本気で心が折れる。管理業務に忙殺され、取材執筆から遠ざかっている自分を「歌を忘れたカナリア」に重ねては、山に棄(す)てられぬよう踏ん張っている。
建築資材メーカーの未来工業は、働き方改革という言葉が生まれるずっと前から、残業ゼロ、年間休日140日という働き方を実践してきた。社員約830人の東証プライム上場企業で、「日本一社員が幸せな会社」とも言われる。
それでいて創業以来、赤字なし。うらやましい。岐阜県輪之内町の本社で、社長の山田雅裕さん(60)に尋ねた。管理職はどんな働き方をしているんですか?
「うちの会社は、管理職が部…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら