電力8社とガス4社で料金値下がり 10月使用分、補助金延長も影響
大手電力10社と大手都市ガス4社は28日、11月請求分(10月使用分)の電気・ガス料金を発表した。電力8社とガス全社で前月より値下がりする。政府の補助金が3カ月延長されたことに加え、今回の請求分に反映される石炭や液化天然ガス(LNG)の燃料価格が下がったのが要因だ。
値下がり幅は、平均的な家庭の場合、電気料金が59~151円、ガス料金が8~14円。6月に家庭向けの電気料金(規制料金)を値上げしなかった関西電力と九州電力は、前月と同じだった。
政府は当初、電気・ガス料金の高騰を受け、今年2~10月請求分を補助する方針だった。9月請求分までは電気が1キロワット時あたり7円、ガスが1立方メートルあたり30円を支援。10月請求分は半減させたが、8月に打ち出した物価高対策として来年1月請求分まで延長された。
電気・ガス料金には、輸入資源価格の値動きを反映する仕組みがある。請求月の3~5カ月前の価格や為替をもとに算出されるため、足元の状況とは時間差がある。最近は原油高や円安が続いていることから、冬にかけては電気・ガス料金が値上がりする可能性がある。
11月請求分(10月使用分)の電気・都市ガス料金
11月請求分 10月との差
北海道電力 8297円(230kWh) -76円
東北電力 7550円(260kWh) -91円
東京電力 7511円(260kWh) -62円
中部電力 7122円(260kWh) -59円
北陸電力 6676円(230kWh) -87円
関西電力 6146円(260kWh) 0円
中国電力 7306円(260kWh) -128円
四国電力 7337円(260kWh) -88円
九州電力 6126円(250kWh) 0円
沖縄電力 8053円(260kWh) -151円
東京ガス 5329円(30立方メートル) -14円
大阪ガス 5879円(30立方メートル) -13円
東邦ガス 6487円(31立方メートル) -11円
西部ガス 6173円(23立方メートル) -8円
※各社の「平均的な家庭」の料金と使用量(カッコ内)。電気は1kWhあたり3.5円、ガスは1立方メートルあたり15円の国の補助を値引きした金額。沖縄の電気料金は県などの補助でさらに1.5円値引きされている…
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら