首相の解散権、立憲が制限法案を提出へ 憲法改正での制限求める声も

有料記事

木佐貫将司

 立憲民主党は26日、首相の「専権事項」とも言われる衆院解散を制限する法案の要綱をまとめ、秋の臨時国会に提出する方針を固めた。首相に国会で解散の「大義」を事前に説明させることで、党利党略による解散を防ぐ狙いがある。

 内閣による衆院解散について具体的に記すのは憲法69条で、衆院が内閣を信任しないと議決した場合にできる。しかし、歴代の首相は、解散の根拠は69条だけに限られないとし、内閣の助言と承認により天皇の国事行為としても解散ができるとみなしてきた。いわゆる「7条解散」で、これまでもその乱用がたびたび指摘されてきた。

 6月の通常国会終盤で岸田文雄首相が吹かした「解散風」もこの「7条解散」に当たる。立憲は閉会直後に解散権制約を検討するワーキングチームを発足させ、法案作成に着手。この日の会合で解散の手続きを定めた「手続き法案」と、選挙準備を円滑に進めるための「公職選挙法改正案」の二つの要綱を了承した。

党内には異論も「首相がその気になれば…」

 「手続き法案」では、内閣が…

この記事は有料記事です。残り486文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
木佐貫将司
ネットワーク報道本部|首都圏ニュースセンター
専門・関心分野
選挙、議会、政策、地方自治、データ分析
  • commentatorHeader
    藤田直央
    (朝日新聞編集委員=政治、外交、憲法)
    2023年9月26日23時10分 投稿
    【視点】

    内閣による衆院解散を制限する法案との書き出しですが、具体的には解散の理由を内閣に衆院できちんと説明させ、選挙の準備を自治体がしっかりできるように手続きを定める法案ということですね。建設的なアイデアです。  憲法を具体化する法律を作ることは

    …続きを読む