虐待された障害者、最多の2960人 2021年度厚労省調査
全国の自治体が把握した家庭や施設で虐待をうけた障害者は2021年度、計2960人(前年度比295人増)にのぼった。調査を始めた12年度以降で最多を更新。厚生労働省が24日、公表した。
家族などの養護者から虐待をうけた人は全体の68%にあたる2004人、障害福祉施設の職員らからが956人だった。
施設職員らから虐待をうけた人は8年前の13年度と比べて2倍以上に増えた。身体的虐待が57%と最も多く、心理的虐待が42%、性的虐待が15%と続いた。
施設などで虐待をうけた人を障害別に見ると、知的障害が73%を占め、身体障害が17%、精神障害が15%だった。
虐待が確認された施設や事業所の種類別ではグループホームが最多で23・2%を占めた。虐待の発生要因(複数回答)として最も多くあげられたのは「教育・知識・介護技術などに関する問題」で64・5%。「職員のストレスや感情コントロールの問題」が54・8%、「倫理観や理念の欠如」が50・0%だった。
自治体などへの相談・通報件数も増え続けており、21年度は1万545件(前年度1124件増)と、初めて1万件を超えた。虐待と判断されたのは2693件。死亡事例はなかった。 一方で自治体が把握しきれていない虐待は少なくない。この調査でも対象は障害者施設などで、精神科病院は含まれていない。
精神科病院の虐待事例、今後公表へ
精神科病院での虐待について…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら