「死活問題だ」 鉄道各社が割引回数券を廃止 通信制高校生が悲鳴

有料記事

浅倉拓也
[PR]

 交通系ICカードの普及で、鉄道各社で回数券の販売をやめる動きが広がっている。一部鉄道では、通信制の学校の生徒が広く利用してきた通学用の割引回数券もなくなる。経済的に余裕がない生徒の負担軽減のため、学校側が見直しや代替措置を求めている。

 回数券の廃止は、昨年から今年にかけて全国の鉄道で相次いでいる。ICカードが普及したことで回数券の利用者が減ったことを、主な理由に挙げる鉄道が多い。

 通学用の割引回数券は、通信制高校の生徒や放送大学の学生のために各社が販売している。通信制の学校は自習やリポート提出が基本で、定期券を買うほど登校頻度が多くないためだ。通信制高校の生徒は、一般的に運賃が5割引きになる。

 普通回数券を廃止しても通学用の割引回数券は引き続き販売しているJR各社や東急、名古屋の名鉄のような鉄道もあるが、すでに通学用も含めて廃止したところもある。首都圏では3月17日に西武が販売を終了。近畿では南海や泉北高速が3月末、阪急が4月末で通学用を含む回数券の販売をやめる予定だ。福岡の西鉄は2021年に廃止した。

もし通学定期が廃止なら 「差別」に怒りの声

 通学用の割引回数券の廃止について、大阪府内で唯一公立の通信制がある府立桃谷高校(大阪市生野区)の木戸裕二教諭は「しんどい状況で頑張っている生徒たちを見捨てないでほしい」と見直しを鉄道各社に訴える。

ここから続き

 同校には15歳から70代ま…

この記事は有料記事です。残り537文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
浅倉拓也
大阪社会部
専門・関心分野
移民、難民、外国人労働者
  • commentatorHeader
    増谷文生
    (朝日新聞論説委員=教育)
    2023年3月21日11時50分 投稿
    【視点】

     鉄道会社がこの回数券を残すことの不利益と、通信制の学校の生徒たちが被る不利益を比べたら、まさに雲泥の差です。まだ廃止していない会社はぜひ継続していただき、廃止してしまった会社もぜひ復活させてほしいと思います。  記事で紹介されているよう

    …続きを読む