高3の教育費「年150万」に悲鳴 児童手当の拡充はいつ?

有料記事

久永隆一

 有識者による政府の「全世代型社会保障構築会議」は14日、報告書案を大筋でまとめた。岸田文雄首相が「予算倍増」を掲げる子ども政策では児童手当の拡充を打ち上げたが、財源の裏付けはなく、いつ実現できるのかも見えてこない。

 「銀行口座から学費の引き落としができませんでした」

 13日、埼玉県の50代女性のスマホに銀行からメッセージが届いた。口座の残高が足りず、私立高校3年の息子(18)の学費が払えなかった。「高校生になってこんなに教育費がかかるなんて」とため息をつく。

 夫との共働き家庭だが、高校の学費だけで年間70万円超が重く家計にのしかかる。大学受験を控え、塾代も年間80万円ほどかかっている。高校授業料の実質無償化で、費用を支援する国の仕組みがあるが、世帯の年収が基準を超えると支援の対象外になる所得制限がある。女性の家庭の場合、息子が高校1年の時は対象だったが、その後は2年連続で1円の補助もない。

共働きでも…子ども2人が限界

 もう一人の大学生の子どもに…

この記事は有料記事です。残り797文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
久永隆一
さいたま総局次長
専門・関心分野
社会保障、教育、こども若者、貧困、人口減少