共同親権の土台できていない、まずは弱者救済の仕組みを 慎重派識者

有料記事

聞き手・田内康介
[PR]

水野紀子・白鷗大教授(民法)

 離婚後の子どもの親権を父母の双方が持つ「共同親権」を導入すべきか、父母のどちらか一方に決める今の「単独親権」を維持すべきか――。法務大臣が意見を求めた専門家会議は、激論の末、両論を併記する中間試案をまとめた。共同親権の導入に慎重な立場をとる水野紀子・白鷗大教授(民法)に話を聞いた。

 ――共同親権の導入について、どう考えますか。

 「夫婦としては失敗したけれども、父母双方が協力して育児することは望ましい。将来的には共同親権を導入することは筋だと考えるが、『土台』ができていない現状では慎重に考えざるを得ません」

 ――どういうことでしょうか。

 「共同親権を導入している欧…

この記事は有料記事です。残り1119文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら