第5回「選挙行かない若者悪いですか?」渋谷で質問する記者が逆に問われた

有料記事Voice2022

島崎周
[PR]

 6月上旬、金曜日の午後。

 JR渋谷駅のハチ公前で、記者(30)はノートとペンを握りしめていた。

 あたりは、行き交う人や、待ち合わせの人たちでごった返している。

 スマホを見る若い女性に近寄り、聞いた。「あの、選挙って行ったことありますか?」

 静岡県の会社員の女性(20)は、戸惑った様子だったが、これまで選挙に行ったことはないと教えてくれた。

 「行かない理由は何ですか?」

 ストレートに聞いた。

 「分からないから、行かない方がいいと思って」

 「分からないって、なにがですか?」

 「社会そのものについて。ニュースも見ていないので」

 ふだん見るのは芸能ニュースばかりだという。

 では、社会のことが分かったと感じれば行きますか?

 「どうですかねぇ…たぶん」

 22日に参議院選挙が公示される。

 毎回、問題となるのは投票率の低さだ。

 選挙のたびに投票率は下がる傾向にあり、前回2019年の参議院選挙(抽出調査)は48・80%、昨年の衆議院選挙は55・93%だった。

 国民の半数が参加しない選挙。

 投票に行く人ばかりをとりあげていては、有権者の「声」を聞いていることにはならないのではないか――。

 前回の参議院選挙では、年代別の投票率で最も低かったのは20代の30・96%。続いて10代の32・28%だった。

 若い人たちのリアルな思いを聞いてみたい。そう考えて、渋谷の街角に立った。

取材で半数以上「投票に行かない」

 記者が話を聞いたうち、はっきり「行く」と答えた人は6人。「たぶん」「特に考えていない」といった声も含めると「行かない」という人は9人だった。

 投票しない理由を尋ねると、政治について「詳しくない」「分からない」「身近ではない」といった声が多かった。

 東京都の大学4年の男性(21)は「投票に何のメリットがあるのか」と思い、ずっと棄権してきた。だが、昨年の衆議院選挙で初めて投票したという。

 きっかけとなったのは大学のゼミ。「メディアと政治」をテーマに学んでいた。

 たとえば、東京電力福島第一原発で処理水を海洋放出する計画について、漁業者らを中心に反対の声は今も根強い。必ずしも民意が反映されていないと思える現状があるからこそ、「民意に耳を傾ける代表を、自分たちが投票で選ばなければならない」と感じるようになったという。

 「自分はたまたまゼミの影響で投票に行くようになったけど、そんなに政治に触れる機会ってないのでは? 行かない人がいても当然じゃないですかね」

 ゼミでは投票率を上げるにはどうしたらいいかという議論もしたという。SNSを活用して著名人が政治について語るといった、若者が注目するような工夫が必要ではないかと考えたという。

「中途半端な状態で行くのは嫌」

 一方、東京都の大学生の男性…

この記事は有料記事です。残り2598文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    長野智子
    (キャスター・ジャーナリスト)
    2022年6月22日10時37分 投稿
    【視点】

    「自分の本当に近くの生活しか見てない」「間違った投票したくない」、当然のことだと思います。私は選挙は「本当に近くの生活」を少しでも自分にとって良くしたいから行くのでよいと思うんです。「自分に本当に近い生活」の中で、学費高いなあとか、お給料も

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    長島美紀
    (SDGsジャパン 理事)
    2022年6月22日11時1分 投稿
    【視点】

    「中途半端な状態で行くのは嫌」、これにはなるほどと考えさせられました。 記事の最後に大学入学と同時に親元を離れる一方で住民票が移されていないために選挙に行きにくい「外的要因」をあげられています。この点は若者の投票率が低い理由として良く挙げ

    …続きを読む
参院選2022

参院選2022

ニュースや連載、候補者の政策への考え方など選挙情報を多角的にお伝えします。[もっと見る]

連載Voice2022(全15回)

この連載の一覧を見る