同時通訳泣かせのゼレンスキー氏演説 早口、関係代名詞、情報多すぎ

有料記事

牛尾梓

 ウクライナのゼレンスキー大統領が、23日に日本の国会でリモート演説をした約5時間後、ウクライナ国営通信「ウクルインフォルム」の日本語版を編集する平野高志さん(40)は演説の全文を日本語訳して配信した。ウクライナ大統領府広報室が公開した原文は、「一文の情報量が多く同時通訳泣かせの文章」だったという。

 現在もウクライナ国内で生活をする平野さんに、演説を振り返ってもらった。

 ――在ウクライナ大使館に勤務し、通訳の経験もある平野さんから見て、23日の同時通訳はいかがでしたか。

 破綻(はたん)なく重要なことがきちんと伝えられていたので、大成功だったと思います。日本語に訳しにくい文章がたくさんある中で、多くの人が感動するような演説をきちんと伝えられていたので、私は非常に、高い通訳能力だったと思っています。

 日本の国会で演説することが決まってから、通訳する方が「大変だろうな」という危惧はずっとありました。ウクライナ側が日本語のできる通訳者を用意するとなると、その数はかなり限られていると思います。20年くらい前までは、ウクライナ大統領が来日した時は、間に英語の通訳を挟んで通訳をしていたと聞いています。

 そんな状況のなかで、「日本語訳がたどたどしい」と言うのは酷ですよ。

 ――どういう部分が日本語に訳しにくいのでしょうか。

 英語の「which」や「that」のような関係代名詞や接続詞がウクライナ語にもあって、情報を後ろにどんどん重ねたい時に使える表現があります。ゼレンスキー大統領の最近の演説では、それが多用されています。

 たとえば、「重要なことは、現在、戦争を起こすことで強力な罰が生じ、戦争は始めるべきではない、平和を破壊すべきでないということを、地球上の全ての侵略者、明らかな侵略者にも潜在的侵略者にも、確信させられるかどうかにある」という一文は、ウクライナ語だと、「重要なことは、確信させられるかどうかにある」から文章が始まるわけです。

 日本語で「確信させられるかどうかにある」と先に言われたら、わけがわからない。いつこの一文が終わるのかわからないまま、次々と言葉がつながっていって、「確信させられるかどうかにある」を最後に言うということを忘れずに残しておくのは、かなりしんどいわけです。

 似たような表現があと数回出てきますが、最近のゼレンスキー大統領の演説でよく出てくる強調表現なので、大統領かスピーチライターが好きなのだろうと思います。

 ――通訳者泣かせですね。ウクライナ語ならではの難しさもあるのでしょうか。

 まずウクライナ語って、すご…

この記事は有料記事です。残り1519文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
牛尾梓
欧州総局|欧州連合(EU)担当
専門・関心分野
国際政治、データジャーナリズム、AI、OSINT
  • commentatorHeader
    遠藤謙
    (エンジニア)
    2022年3月25日21時12分 投稿
    【視点】

    自分にしては珍しくゼレンスキー大統領の演説を生で聞きたいと思い、拝聴した。通訳には全く違和感なく、素晴らしい演説だった。日本の背景をしっかりと押さえたあと、原子力発電所に触れつつ、世界平和に向けて同じ思いであるというメッセージだったと感じた

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    駒木明義
    (朝日新聞論説委員=ロシア、国際関係)
    2022年3月25日16時54分 投稿
    【視点】

    私自身「すごく能力が高い通訳さんだな」と感じながらゼレンスキー大統領の演説を聞いていたので、ネットで「たどたどしい」などの批判を見て目を疑いました。 非常に日本語にしにくい構文や表現を破綻無く伝え、大きな情報の漏れもない。これはなかなか出

    …続きを読む
ウクライナ情勢

ウクライナ情勢

2022年2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始しました。国際社会の動きや、現地の様子などのニュースをお伝えします。[もっと見る]