「攘夷論に近い」気候変動への意識、危うい日本 安宅和人さんの警鐘

有料記事

聞き手・香取啓介
[PR]

 「未来は目指し、創るものだ」。慶応義塾大教授でヤフー・チーフストラテジーオフィサーの安宅和人さんはベストセラーになった経済書『シン・ニホン』(ニューズピックス刊)でそう説いた。世界規模の感染症や気候危機など課題は山積だが、未来は変えられるという。

 ――新型コロナウイルスパンデミックで社会はどう変わりましたか。

 新型コロナ気候変動問題。この二つの根っこは同じです。人間と地球の衝突がもう無視し得ないレベルに至ったことを示しているのだと思います。

 長期的には人類は人口もしくは1人当たりの環境負荷を大幅に下げないと、相当の変化を受け入れなければいけなくなる可能性があります。突き詰めて考えると、人間にとっての善と、地球にとっての善をどうにかすりあわせないと、僕ら人間は安定的に生き残れない。

 「平和」の定義も変わりました。これまでは紛争や戦争が無い状態を指した。今でもこれらは大切ですが、それ以上にパンデミックや気候変動などによる天災によって、破壊されていない状況であること、が加わりました。

記事の後半では、災害の増加や2050年にはどのような社会になっているかについて聞きました。安宅さんが取りあげたのは、「パンデミック・レディー」という言葉でした。

 新型コロナは、今は野生のコ…

この記事は有料記事です。残り2737文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
香取啓介
編集委員
専門・関心分野
環境・エネルギー、テクノロジー、科学政策、国際関係
  • commentatorHeader
    蟹江憲史
    (慶應義塾大学大学院教授)
    2022年1月6日8時1分 投稿
    【視点】

     安宅さん、おっしゃる通り!  気候変動への理解はようやくここまで来ましたが、SDGsへの理解を含め、まだまだ本質を理解している人や企業が少ないのが現状です。背後にある危機感がわかれば、将来脱炭素やSDGsの方向に進まざるを得ないとい

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    露木志奈
    (環境活動家)
    2022年1月12日15時2分 投稿
    【視点】

    長期的に世の中を見ると気候変動の問題は、新型コロナウイルスよりも人類に大きな影響を与えると言われています。気候変動が悪化することによってウイルスなども発生している&今後も発生することを考えるとウイルス問題を根本的に解決するためには、確実に気

    …続きを読む