柳家小三治さんが死去 人間国宝、江戸の古典落語継承する本格派

 飄々(ひょうひょう)とした語り口で古典落語を追究した落語家人間国宝柳家小三治(やなぎや・こさんじ、本名郡山剛蔵〈こおりやま・たけぞう〉)さんが、7日午後8時、心不全のため東京都新宿区の自宅で死去した。81歳だった。葬儀は故人の遺志により、密葬で営まれた。喪主は長男尋嗣(ひろつぐ)さん。落語協会によると、お別れの会の予定はないという。

 東京都新宿区出身。都立青山高校3年のとき、ラジオ東京(現・TBSラジオ)の番組「しろうと寄席」で15週勝ち抜き。大学浪人中の1959年、五代目柳家小さんに入門、小たけを名乗った。69年、17人抜きで真打ちに昇進、さん治から師匠の前の名でもある十代目柳家小三治を襲名した。

 奇をてらわずに人間のおかしさを聴かせる引きの芸で、若手の頃から古典落語の本格派として認められた。「粗忽(そこつ)長屋」「千早振る」「初天神」といった長屋の住人が繰り広げる滑稽噺(ばなし)を得意とした。古典の人物や噺の筋を磨きつつ、三遊亭円朝作「死神」のサゲを変えるなど独自の工夫を採り入れた。「文七元結」「芝浜」と人情噺も手掛け、83年には長編「子別れ」を通し口演して話題になった。

 噺へ導入するマクラは、話すうちに一席の物語性を帯びることがあって売り物となり、マクラだけの著書「ま・く・ら」やCDもある。オートバイやスキー、カメラ、俳句と多彩な趣味でも知られた。

 2010年から14年まで落語協会の会長を務め、春風亭一之輔さんら若手の抜擢(ばってき)に取り組んだ。14年には落語家3人目の人間国宝に認定され、古今亭志ん朝立川談志らスター亡き後の江戸落語界を代表する存在となった。

 76年「小言念仏」で放送演芸大賞。04年「青菜」などで芸術選奨文部科学大臣賞。05年紫綬褒章。14年旭日小綬章。15年毎日芸術賞。19年度朝日賞

 17年に頸椎(けいつい)の手術を受けたが、約3週間後には高座に復帰。その後も東京だけでなく全国で独演会などを精力的に続けていた。最後の高座は10月2日、東京・府中の森芸術劇場での「猫の皿」となった。

柳亭市馬・落語協会会長のコメント

 つい最近まで、元気に高座に上がっている、と聞いていたので突然の訃報に接し只々、呆然とするだけです。落語史に、大きな区切りの線が引かれたのは、確かです。何事にも迎合することを嫌い、派手を好まず、極めて芸人らしからぬ、孤高の噺家でした。

 個人的には、師匠先代小さん亡き後、芸について口やかましい事を言ってくれるのは、小三治師匠だけだったので、いよいよ心細く、寂しくなりますが、「もうあんなに沢山、薬を飲まなくてもいいんだな」と思うと、少しだけほっとします。

 小三治師匠、長い間、お疲れさまでした。本当にくたびれましたねぇ。どうかゆっくり、お休みください。有難うございました。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら