虐殺揶揄でユダヤ人団体に「連絡」 防衛副大臣が投稿

松山尚幹
[PR]

 東京五輪で開閉会式のディレクターを務める劇作家の小林賢太郎氏がナチスによるホロコーストユダヤ人大虐殺)を揶揄(やゆ)する表現をしていたことをめぐり、中山泰秀防衛副大臣は22日未明、米国のユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」側と連絡をとったことを自身のツイッターで明かした。

 小林氏の過去の表現を指摘するフォロワーの「中山防衛副大臣に相談させて頂きました。すぐにご対応くださるとのことです」という投稿に反応する形で、中山氏は「早速サイモン・ウィーゼンタール・センターと連絡を取り合い、お話をしました」と記した。さらに、同センターの代表者からのコメントとして、「この人物が東京五輪に関わることは、600万人の無実のユダヤ人の記憶を侮辱している」などとする英文を紹介した。

 取材に応じた中山氏は「ホロコーストをギャグにするような国民だと誤解されないようにする」ため、旧知の団体代表者に連絡をしたと説明。声明はすでに準備されており、代表者は「五輪は成功してもらいたい。だからこそ放置しておけない」と語ったという。

 中山氏は5月、イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザ地区の武装勢力との軍事衝突をめぐり、「私達(たち)の心はイスラエルと共にあります」とツイート。野党から「全く政府の立場と違う」などと国会で追及を受け、その後削除した。当時、記者団に対し「初当選して以来、イスラエル・日本の友好議員連盟の活動もやってきた。イスラエルはテロから自国民を守る権利はあるのではないか」と述べていた。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
松山尚幹
国際報道部
専門・関心分野
外交・安全保障、政局と政策、財政税制