朝日新聞世論調査―質問と回答〈5月15、16日〉
(数字は%。小数点以下は四捨五入。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、4月10、11日の調査結果)
◆今の政治などについてうかがいます。あなたは、菅内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 33(40)
支持しない 47(39)
その他・答えない 20(21)
◇(「支持する」と答えた人に)それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一)
首相が菅さん 12〈4〉
自民党中心の内閣 18〈6〉
政策の面 14〈5〉
他よりよさそう 54〈17〉
その他・答えない 2〈1〉
◇(「支持しない」と答えた人に)それはどうしてですか。(択一)
首相が菅さん 9〈4〉
自民党中心の内閣 18〈8〉
政策の面 60〈28〉
他のほうがよさそう 8〈4〉
その他・答えない 5〈3〉
◆あなたは今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。
自民党 30(35)
立憲民主党 7(6)
公明党 3(2)
共産党 2(3)
日本維新の会 2(2)
国民民主党 1(1)
社民党 0(0)
NHK受信料を支払わない方法を教える党 0(0)
希望の党 0(0)
れいわ新選組 0(0)
その他の政党 0(0)
支持する政党はない 47(43)
答えない・分からない 8(8)
◆仮に今、衆議院選挙の投票をするとしたら、あなたは、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。(択一)
自民党 35(40)
立憲民主党 17(14)
公明党 5(6)
共産党 5(6)
日本維新の会 9(8)
国民民主党 2(2)
社民党 1(1)
NHK受信料を支払わない方法を教える党 1(0)
希望の党 0(0)
れいわ新選組 1(2)
その他の政党 2(2)
答えない・分からない 22(19)
◆あなたは、新型コロナウイルスをめぐる、これまでの政府の対応を評価しますか。評価しませんか。
評価する 23(29)
評価しない 67(61)
その他・答えない 10(10)
◆あなたは、菅首相の新型コロナウイルスに取り組む姿勢を信頼できますか。信頼できませんか。
信頼できる 27
信頼できない 61
その他・答えない 12
◆今回の緊急事態宣言は、感染拡大の防止にどのくらい効果があると思いますか。(択一)
大いに効果がある 3
ある程度効果がある 38
あまり効果はない 49
まったく効果はない 10
その他・答えない 0
◆今回の緊急事態宣言では、お酒を出す飲食店に休業要請が出ました。あなたは、この対策を評価しますか。評価しませんか。
評価する 54
評価しない 36
その他・答えない 10
◆あなたは、新型コロナウイルスのワクチン接種に関する政府の取り組みを、どの程度評価しますか。(択一)
大いに評価する 5
ある程度評価する 42
あまり評価しない 39
まったく評価しない 13
その他・答えない 1
◆新型コロナウイルスのワクチンが、無料で接種できるようになったら、あなたは、どうしたいですか。(択一)
すぐに受けたい 47
しばらく様子を見たい 40
受けたくない 6
すでに受けた 5
その他・答えない 2
◆あなたは、新型コロナウイルスのワクチン接種が他の先進国より遅れていることについて、政府の責任は大きいと思いますか。それほどでもないと思いますか。
責任は大きい 66
それほどでもない 28
その他・答えない 6
◆あなたは、東京オリンピック・パラリンピックをどのようにするのがよいと思いますか。(択一)
今年の夏に開催する 14(28)
再び延期する 40(34)
中止する 43(35)
その他・答えない 3(3)
◆東京オリンピック・パラリンピックをこの夏に開く場合、観客の数はどうするのがよいと思いますか。(択一)
通常通りの観客数で行う 3(2)
観客数を制限して行う 33(49)
観客なしで行う 59(45)
その他・答えない 5(4)
◆菅首相は、東京オリンピック・パラリンピックについて、「国民の命や健康を守り、安全、安心の大会を実現することは可能」と話しています。あなたは、菅首相のこの発言に納得できますか。納得できませんか。
納得できる 20
納得できない 73
その他・答えない 7
◆福島第一原子力発電所についてうかがいます。政府は、福島第一原発にたまる汚染された水から、大半の放射性物質を取り除き、国の基準値以下に薄めた処理水を、海に流す方針を決めました。あなたは、この方針に賛成ですか。反対ですか。
賛成 44
反対 43
その他・答えない 13
◇
〈調査方法〉 コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、15、16の両日に全国の有権者を対象に調査した。固定は有権者がいると判明した1135世帯から608人(回答率54%)、携帯は有権者につながった2056件のうち919人(同45%)、計1527人の有効回答を得た。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら