帰りたかった故郷が、遠くに 復興、10年の忘れ物は

有料記事

中山直樹 編集委員・石橋英昭 渡辺洋介 根岸拓朗
[PR]

 昨年12月26日未明、無数の光が広がる東京を飛び立ち、記者は岩手県釜石市の沿岸部に向かった。山々と海に挟まれたまちに、ぽつぽつと明かりがともり、白い防潮堤がそびえる。佐々正弘さん(73)、順子さん(74)夫妻の自宅は、かつてそこにあった。

 2人は約80キロ離れた盛岡市で暮らす。2月には市内の真新しいアパートに引っ越す。災害公営住宅約3万戸のうち、津波被災者向けで完成が最後となった4棟の一つだ。正弘さんは「最後のすみかになるという覚悟はできた。前向きに生きていこうと思っている」と話す。

 釜石の空気は潮の香りがした。毎年、2階の寝室から2人で並んで初日の出を眺めた。息子夫婦や孫は海水浴や釣りを楽しみ、魚を一緒に食べた。

 あの津波の後、順子さんの母は体調を崩してヘリで盛岡の病院に運ばれ、入院した。介護や仕事の事情もあり、順子さん夫婦も盛岡に移った。釜石の知人も多くがよそに移り、地域と暮らしの先行きに不安を感じた。盛岡は買い物も便利で、ここに住む息子や孫に会いやすい。

 すぐ戻りたかった釜石が、遠くなっていった。

 順子さんは言う。「10年近…

この記事は有料記事です。残り4913文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
石橋英昭
編集委員|仙台駐在
専門・関心分野
東日本大震災、在日外国人、戦争の記憶
渡辺洋介
東京社会部|戦争・憲法・戦後80年
専門・関心分野
食と農林水産業、空襲と核軍縮、地方と震災復興
東日本大震災

東日本大震災

2011年3月11日午後2時46分に三陸沖を震源とするM9.0の大地震が発生しました。被災地の声や復興の現状、原発事故の影響、防災のあり方など、最新ニュースをお届けします。[もっと見る]