「建築は芸術か」分離派建築会の歩みをたどる100年展

田中ゑれ奈
[PR]

 「我々は起(た)つ」。過去から分離し、全ての建築を真に意義あらしめるために――。今から100年前、建築の芸術性を世に訴え、建築界の革新を目指した若者たちがいた。彼らが結成した「分離派建築会」の歩みを検証する展覧会「分離派建築会100年」が6日、京都・岡崎の京都国立近代美術館で始まる。今や知る人ぞ知る「青春」の軌跡は、日本の建築史をひもとく重要な鍵でもあった。

 文明開化以降、西欧の様式をまねてきた日本の建築界は明治末、「日本独自の建築とは何か」という問いに直面した。過去の様式からの分離を掲げた欧州の芸術運動「セセッション」が知られる中、鉄筋コンクリートの普及を背景に、建築の芸術性より質実剛健な構造を重視する風潮が高まっていく。

 それに反発したのが、東京帝国大学建築学科の同期だった石本喜久治、瀧澤眞弓、堀口捨己(すてみ)、森田慶一、矢田茂、山田守。6人は1920(大正9)年夏、卒業設計を集めた第1回作品展と同時に「分離派建築會(かい)の宣言」を発表した。作品テーマは納骨堂や屠場(とじょう)など生や死への関心が深い時代の空気を反映し、山田の「国際労働協会」の巨大な図面は美術作品と見まごう迫力。この時はまだ実現の見込みのない構想に終始していた分離派の活動は、その後、大内秀一郎と蔵田周忠(ちかただ)、山口文象(ぶんぞう)を加えて幅を広げていく。

 分離派を語るキーワードの一つが彫刻だ。例えば、瀧澤の「山の家」には、ロダンなどに触発された彫刻的な造形感覚が息づく。メンバーが慕った先輩建築家・岩元祿(ろく)による「旧京都中央電話局西陣分局」の外壁のトルソやレリーフも、後の分離派に通じる芸術としての建築観を今に伝える。

 また、建築家の仕事と言えば都市部の大規模な公共建築だった時代に、分離派は田園地方の個人住宅に目を向けた。堀口の「紫烟荘(しえんそう)」ではオランダの住宅風のかやぶき屋根の洋館に、茶室の要素がたくみに取り込まれている。

 一方、関東大震災後の復興事業はメンバーの仕事に「都市」という大きな視野をもたらし、「構造の合理性と建築の美しさは一致するか」という葛藤を生んだ。森田の設計で現在も残る「京都帝国大学楽友会館」玄関ポーチのY字形の柱や、屋根の構造をデザインとして生かした講堂の天井は、その問いに対する一つの答えと言えそうだ。

 やがて、国際的なモダニズム建築の潮流に触れて実生活への関心を深めていった分離派は、1928(昭和3)年の第7回展を最後に散開する。メンバーはその後、それぞれ設計事務所社長や学者として活躍したが、8年間の分離派の活動は「若気の至りと捉えられがちで、専門家の間でもまともに知られてこなかった」と本橋仁・京都国立近代美術館特定研究員は話す。

 ただ、「藤本壮介氏やSANAA(サナア)(妹島(せじま)和世、西沢立衛(りゅうえ)の2氏のユニット)など、いま世界的に評価の高い日本の建築の特徴とされる繊細さの中には、彼らの影響がきっとある」と本橋さん。「分離派建築会は、日本の現代建築のご先祖様なんです」(田中ゑれ奈)

◇1月6日[水]~3月7日[日]、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎公園内)。午前9時半~午後5時(金・土曜は午後8時まで)。いずれも入館は閉館の30分前まで。月曜、1月12日[火]は休館(1月11日[月][祝]開館)

◇一般1500円、大学生1100円、高校生600円、中学生以下無料

◇詳細・問い合わせ 美術館HP(https://www.momak.go.jp/別ウインドウで開きます)、電話075・761・4111

主催 京都国立近代美術館、朝日新聞社

後援 日本建築学会、日本建築家協会、DOCOMOMOJapan、建築史学会、京都府建築士会

協賛 アール・アイ・エー、石本建築事務所、山田綜合設計

協力 デジタル文化財創出機構

学術協力 分離派100年研究会

※会期中、一部展示替え。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間などは変更となる場合があります

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら