スゴ腕紙切り師は現役大学生 紙の動物に命宿す辻笙さん
ハサミと紙でリアルな動物を作り出す立体紙切り芸で、子どもから人気の若者がいる。京都芸術大1年生の辻笙(しょう)さん(19)。寄席でも腕前を披露している。
おもちゃのように遊んでほしい
「ジャーン、完成です」。ピンクの紙のウサギが出来上がると、「おおっ」と声が上がった。奈良県香芝市で10月にあったイベント。トカゲ、リス、トリケラトプス……。小学生らのリクエストに応え、紙の動物を次々と作り上げた。手渡されたこどもは、おもちゃのように持って楽しそうに遊び出した。
「子どもたちに笑ってもらうのがめちゃくちゃ楽しい。遊んでもらうことを第一に考えて作っています」
立体化する技
大阪府泉大津市出身の辻さんは、小学4年の夏休みに訪れた兵庫県佐用町の昆虫館で切り絵のワークショップに参加。真ん中で紙を折り左右対称の形に切ることで、動物を形づくる面白さに目覚めた。やがてユーチューブなどを参考に、細かい切り込みを利用して立体化する技を身につけた。
イベント初出演は、高校1年の秋。ワニを作るとどよめきが起き、子どもがひっきりなしにやって来た。やりがいを感じて、より精巧にしようとLINEでリクエストを集めるなどして練習に励んだ。1日10時間、夢中になったことも。大学進学後も、様々なイベントから声がかかる。
まさに「手に職」。今秋は大阪・天満天神繁昌亭の昼席に出演し、客席の注文に応えた。動物の豆知識も披露しながら切り進める。大学のアートプロデュース学科で学びながら、将来の夢をふくらます。「動物なら、何を言われても作れると思います。『笑点』に出るのが一つの目標です。大学を卒業したら、海外でもやってみたい」
12月27日のオンライン寄席に登場
立体紙切り師の辻笙さんの出演するオンラインイベント「みんなでじゅげむ寄席」(朝日新聞社主催)を、12月27日午後1時から生配信します。
落語家は桂福丸さん、露の瑞(みずほ)さんが登場。一般視聴2千円(税込み)。落語体験付き3千円(同、こちらは小中学生の親子限定で申し込み先着20組)。応募ページ(https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11003089)。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら